札幌観光のおすすめモデルコースを半日・1泊2日・2泊3日で紹介!
北海道の中心都市・札幌は、四季折々の自然と美味しい食文化が集まる観光都市です。大通公園や時計台といった定番スポットから、夜景が美しい藻岩山、歴史を感じるサッポロビール園まで、見どころは尽きません。
さらに小樽や富良野、洞爺湖、ニセコなど周辺エリアへのアクセスも良好で、滞在日数に合わせて多彩な楽しみ方ができます。
本記事では、日帰り・1泊2日・2泊3日それぞれのモデルコースを紹介し、札幌旅行を最大限に満喫するためのヒントをまとめました。
※本記事の内容は2025年9月30日時点の情報に基づいています。現在の最新情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
旅先納税でかしこく旅をしよう
旅先納税とは
旅先納税はふるさと納税の制度を活用し、旅行や出張で訪れる予定または滞在中の地域に寄付を行い、返礼品として1円単位で使える電子ギフトを受け取れる新しい仕組みです。
寄付をスマートフォンから観光中でも行える上、受け取った電子ギフトをその場ですぐに利用できる点が大きな魅力です。返礼品の電子ギフトは地域内の飲食店や宿泊施設などで使えるため、旅にかかる実質の費用を抑えながら、旅をより満喫できます。
2025年9月時点で、全国91の自治体が旅先納税を導入しており、現在も増加中です。地域経済への貢献と併せて、より充実した旅の体験ができる新たなスタイルとして注目を集めています。
さっぽろ圏(札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町)では、返礼品として「さっぽろ圏e旅ギフト」を導入しており、飲食店や宿泊施設、観光体験などの加盟店全店で利用可能です。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、所得税や住民税の控除が受けられる国の制度です。加えて、寄付をした際に、地域の特産品や体験サービスなどの返礼品を受け取れます。
自己負担額は2,000円のみで、それを超える寄付分は年収や家族構成に応じて控除の対象になります。ただし、控除の上限を超えた分は全額自己負担となるため、事前にシミュレーションで確認しておくことが重要です。
条件を満たして活用すれば、自分が選んだ地域を応援しながら、実質2,000円で地域の魅力あふれる返礼品を受け取れる制度です。
札幌の基本情報
まず札幌の基本情報を紹介します。
観光のベストシーズン
札幌観光のベストシーズンは目的によって異なりますが、一般的には気候が穏やかで過ごしやすい5月~10月が人気です。
春は桜やライラックが街を彩り、円山公園や北海道神宮で花見を楽しめます。夏は湿度が低く爽やかで、大通公園のビアガーデンや富良野のラベンダー観光と合わせやすい時期です。
秋は紅葉と食の旬を楽しめ、「さっぽろオータムフェスト」などのイベントも人気があります。一方、冬は厳しい寒さの中で「さっぽろ雪まつり」やスキーなど雪国ならではの体験ができます。
このように、札幌は四季ごとに魅力があるため、目的に応じた時期を選ぶと良いでしょう。
アクセス方法
東京から札幌へのアクセス方法として最も一般的なのは飛行機です。羽田空港から新千歳空港まで約1時間40分、成田からは約1時間50分で到着します。
新千歳空港に到着後、札幌市内へ向かうにはJR快速「エアポート」の利用が便利で、札幌駅まで約40分・運賃1,230円です。空港リムジンバスを利用する場合は所要時間が約70〜80分で、運賃は1,300円(大人、札幌駅周辺まで)です。
鉄道を利用する場合は、東京駅から東北新幹線で新函館北斗駅まで約4時間、そこから特急列車で札幌まで約3時間半かかり、合計でおよそ7時間半の道のりです。飛行機に比べると所要時間は長めですが、移動中に車窓から東北や北海道の風景を楽しめる魅力もあります。
なお、北海道新幹線の札幌延伸は2030〜31年度に予定されており、実現すれば東京〜札幌間が約5時間で結ばれる見込みです。将来的にはより快適で効率的な鉄道アクセスが期待されています。
移動手段
札幌観光を効率よく楽しむには、レンタカーの利用がおすすめです。
市内中心部の大通公園や時計台などは公共交通機関で巡れますが、観光スポットは郊外にも点在しており、車があった方が移動がスムーズです。公共交通だけでも不可能ではありませんが、乗り換えや移動時間が増えてしまうため、限られた旅程で多くの名所を巡りたい場合には不向きです。
なお、冬季は積雪や路面の凍結があるため、運転には十分な注意が必要です。冬に訪れる際はスタッドレスタイヤ装着車を選び、時間に余裕をもった移動計画を立てると安心です。
札幌観光モデルコース【日帰り】
まず、日帰りで行く場合の札幌観光モデルコースを紹介します。
レンタカーでスタート
札幌観光を楽しむために、まず新千歳空港か札幌駅周辺でレンタカーを手配しましょう。
車移動なら日帰りの限られた時間でも複数の名所を効率よく巡れ、観光の自由度がぐっと高まります。
さらに、家族連れやグループ旅行で荷物が多い場合でも、快適に移動できる点が大きな魅力です。
中央卸売市場でランチ

レンタカーを借りたら、まず向かいたいスポットが「札幌市中央卸売市場」です。新千歳空港からは車で約1時間、札幌駅からならわずか15分程で到着します。
中央卸売市場では、毎朝北海道各地から届く新鮮な魚介や野菜が並び、隣接する場外市場には約60の店舗が軒を連ねます。鮮魚店や青果店はもちろん、乾物や塩干物の専門店もあり、北海道ならではの旬が集まる活気あふれるエリアです。市場直送の食材を使った寿司店や食堂では、ウニ・イクラ・カニをぜいたくに盛り付けた海鮮丼や握り寿司を手ごろに楽しめます。
午前中に訪れれば買い物とランチを同時に満喫でき、さらにその日のうちに発送してもらえるサービスもあるため、お土産探しにも便利です。
| 住所 | 北海道札幌市中央区北11西21-23丁目 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:地下鉄二十四軒駅から約7分 徒歩:JR桑園駅から約9分 車:札樽道新川ICから約15分 |
| 公式ホームページ | https://www.sapporo-market.gr.jp/ |
| 電話番号 | 011-621-7044 |
| 営業時間 | 6:00-17:00(飲食店7:00-) |
| 定休日 | 店舗によって異なる |
| 駐車場 | あり |
さっぽろ羊ヶ丘展望台

中央卸売市場でおなかをいっぱいにしたら、「さっぽろ羊ヶ丘展望台」に向かいましょう。中央卸売市場から車で約40分で到着します。
さっぽろ羊ヶ丘展望台は、札幌の象徴ともいえるクラーク博士像が立ち、石狩平野を一望できる絶景スポットです。羊が牧草を食むのどかな風景や夏のラベンダー畑、冬の雪景色と、季節ごとに異なる表情を楽しめます。
館内には博士の功績を紹介する記念館やさっぽろ雪まつりの歴史を伝える資料館もあり見どころ豊富です。さらに、春の羊の毛刈りや夏のラベンダー刈り取り体験、冬のスノーパークなどイベントも充実しています。
クラーク像前で誓いを記す「大志の誓い」も旅の記念におすすめです。
「さっぽろ羊ヶ丘展望台」は、さっぽろ圏の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「さっぽろ圏e旅ギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。
| 住所 | 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 車:新千歳空港から約50分、JR札幌駅から約30分 バス:地下鉄福住駅から福84「羊ヶ丘展望台」行き乗車約10分 |
| 公式ホームページ | https://www.hitsujigaoka.jp/ |
| 電話番号 | 011-851-3080(営業日の9時から17時以外はつながりません) |
| 営業時間 | 10月〜5月:9:00〜17:00 6月〜9月:9:00〜18:00 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 大人:1,000円 小学生・中学生:500円(未就学児無料) |
| 駐車場 | あり |
| e旅ギフト決済手段 | 電子スタンプ |
| 差額決済方法 | 電子商品券は、利用金額以上の残高がある場合のみご使用可能です(現金等による差額の決済はできません) |
藻岩山 山頂展望台
さっぽろ羊ヶ丘展望台で札幌らしい自然と文化を味わったら、「藻岩山 山頂展望台」へ向かいましょう。さっぽろ羊ヶ丘展望台から車で約20〜30分で到着します。
標高531mの藻岩山は札幌市民にとって最も身近な山で、アイヌ語で「インカルシぺ(いつも上って見張りをするところ)」と呼ばれ、古くから神聖な山とされてきました。山頂までは「札幌もいわ山ロープウェイ」とミニケーブルカー「もーりすカー」を乗り継ぎ、空中散歩を楽しみながら向かえます。
山頂からは札幌の市街地や日本海石狩湾、増毛暑寒別岳まで見渡せる360度の大パノラマが広がり、展望台には「恋人の聖地」として認定された「幸せの鐘」や、レストラン「ザ ジュエルズ」もあります。
「札幌もいわ山ロープウェイ」は、さっぽろ圏の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「さっぽろ圏e旅ギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。
| 住所 | 北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:市電ロープウェイ入口から約8分 車:札樽道札幌北ICから約20分 |
| 公式ホームページ | https://mt-moiwa.jp/ |
| 電話番号 | 011-561-8177 |
| 営業時間 | 4~11月:10:30~22:00(上り最終21:30) 12~3月:11:00~22:00(上り最終21:30) |
| 定休日 | 整備点検による運休、悪天候時の運休あり |
| 料金 | セット料金(もいわ山ロープウェイ+ミニケーブルカー) 大人往復:2,100円(1,890円) 小人往復:1,050円(950円) 大人片道:1,050円(950円) 小人片道:530円(480円) ※()内は15人以上の団体の料金 ※ロープウェイのみ・ミニケーブルカーのみのチケットもあり |
| 駐車場 | あり |
| e旅ギフト決済手段 | QRコード決済 |
| 差額決済方法 | 現金 |
白い恋人パーク
藻岩山山頂展望台で札幌の大パノラマを楽しんだ後は、車で約25分の場所にある「白い恋人パーク」へ向かいましょう。
白い恋人パークは、札幌を代表する銘菓「白い恋人」の世界を体験できるテーマパークです。製造工程を見学できる「チョコトピアファクトリー」では、バウムクーヘンやお菓子作りの様子を間近で見学でき、かわいらしいジオラマ展示も人気があります。
また、プロジェクションマッピングを用いたショーや、チョコレートの歴史を学べる展示も充実しています。体験型エリア「スイーツワークショップ・ドリームキッチン」では、約14センチのハート型ラングドシャにデコレーションを施し、世界に一つだけの「白い恋人」を作れます。
さらに、敷地内のイングリッシュガーデンは季節ごとに花やイルミネーションで彩られ、観光の合間に立ち寄るのにぴったりの華やかなスポットです。
| 住所 | 北海道札幌市西区宮の沢2条2丁目11-36 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:地下鉄宮の沢駅から約7分 |
| 公式ホームページ | https://www.shiroikoibitopark.jp/ |
| 電話番号 | 011-666-1481 |
| 営業時間 | 10:00~18:00(入館受付16:30まで) |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 高校生以上:800円 中学生以下:400円 3歳以下:無料 ※無料エリアあり |
| 駐車場 | あり |
元祖さっぽろラーメン横丁

白い恋人パークを後にしたら札幌駅周辺のホテルに戻り、駐車とチェックインを済ませましょう。
夕食は、公共交通機関や徒歩で向かえる「元祖さっぽろラーメン横丁」がおすすめです。最寄りの地下鉄すすきの駅から徒歩2分とアクセス良好です。
昭和26年に始まった「公楽ラーメン名店街」をルーツに持つこの横丁は、昭和46年に現在の場所で復活し、今では札幌を代表する観光名所です。全長42m程の小さな通りには、札幌名物・みそラーメンにこだわる17店舗が軒を連ね、昔ながらの素朴な一杯から具材に工夫を凝らした個性派まで数多くそろっています。観光客だけでなく、すすきので飲んだあとの締めを楽しむ地元客からも人気です。
レトロな雰囲気の中で、札幌の味を堪能する夜の締めくくりにぴったりのスポットといえるでしょう。
| 住所 | 北海道札幌市中央区南5条西3丁目 N・グランデビル1階 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:地下鉄すすきの駅から約3分 |
| 公式ホームページ | http://www.ganso-yokocho.com/ |
| 電話番号 | 店舗によって異なる |
| 営業時間 | 店舗によって異なる |
| 定休日 | 店舗によって異なる |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
札幌観光モデルコース【1泊2日】
さっぽろテレビ塔

札幌駅周辺のホテルに宿泊した翌朝は、散歩を兼ねて大通公園の東端に立つ「さっぽろテレビ塔」へ向かうと良いでしょう。札幌駅から徒歩約15分でアクセスできます。
高さ144mのランドマークは1956年に建設され、翌年に展望台が完成しました。地上約90mからは大通公園の四季折々の景色をはじめ、西に手稲山や大倉山シャンツェ、東には豊平川や石狩平野まで一望できます。冬のさっぽろ雪まつりやホワイトイルミネーションの時期には、上空からにぎわう会場を見下ろす特等席です。館内にはキャラクター「テレビ父さん」グッズを扱うショップやレストランもあり、観光やお土産探しにも便利です。
清々しい朝の時間帯に訪れることで、札幌の街並みをよりじっくり堪能できるでしょう。
「さっぽろテレビ塔」は、さっぽろ圏の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「さっぽろ圏e旅ギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。
| 住所 | 北海道札幌市中央区大通西1 さっぽろテレビ塔 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:地下鉄大通駅から約5分 車:札樽道札幌北ICから約15分 |
| 公式ホームページ | https://www.tv-tower.co.jp/ |
| 電話番号 | 011-241-1131(受付時間10:00~17:00) |
| 営業時間 | 9:00~22:00(イベント期間は時間延長あり) |
| 定休日 | 不定休 |
| 料金 | 大人:1,000円(700円) 小学生・中学生:500円(400円) 幼児(小学生未満):無料 ※()内は15人以上の団体の料金 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
| e旅ギフト決済手段 | QRコード決済 |
| 差額決済方法 | 現金、キャッシュレス利用可 |
札幌市時計台

さっぽろテレビ塔から大通公園を西に歩くこと約5分、札幌のシンボルとして知られる「札幌市時計台」が姿を現します。
正式名称は「旧札幌農学校演武場」で、1878(明治11)年にクラーク博士の構想に基づいて建設されました。当初は兵式訓練や式典が行われる中央講堂として利用され、1881年にはアメリカ製の振り子式時計が取り付けられ、札幌の街に時を告げる存在となりました。
1970年には国の重要文化財に指定され、現在は館内を資料館として一般公開されています。1階では写真や模型で歴史を学べ、2階では明治時代の講堂をそのまま体感できます。
テレビ塔からの朝散歩に続けて訪れると、札幌の歴史を感じる散策コースとして楽しめます。
| 住所 | 北海道札幌市中央区北1条西2丁目1-1 旧札幌農学校演武場 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:JR札幌駅南口から約10分 徒歩:地下鉄大通駅から約5分 |
| 公式ホームページ | https://sapporoshi-tokeidai.jp/ |
| 電話番号 | 011-231-0838 |
| 営業時間 | 8:45~17:10(入館は17:00まで) |
| 定休日 | 1月1~3日 |
| 料金 | 大人:350円 大学生:150円 小中学生・高校生:無料 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
サッポロビール園

札幌駅から車で約10分、公共交通機関では約20分、徒歩なら約30分でアクセスできる「サッポロビール園」は、北海道ならではのグルメと歴史を一度に楽しめる人気スポットです。
赤レンガ造りの建物「サッポロビール博物館」では、日本最古のビール博物館としてサッポロビールと北海道開拓の歴史を学べ、ガイド付きの「プレミアムツアー」では限定ビール「復刻札幌製麦酒」の試飲も体験可能です。隣接するレストランでは、北海道名物のジンギスカンを北海道型の特製鍋で味わい、新鮮な生ビールとともに堪能できます。
なお、車で訪れる場合は飲酒運転は厳禁となるため、お酒を楽しみたい場合は、公共交通機関や徒歩で来訪しましょう。
「サッポロビール園」は、さっぽろ圏の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「さっぽろ圏e旅ギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。
| 住所 | 北海道札幌市東区北7条東9丁目2-10 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:JR苗穂駅北口から約8分 徒歩:地下鉄東区役所前駅から約10分 バス:サッポロビール園・アリオ線[188]札幌駅北口2番乗場から約15分 バス:ファクトリー線[循環88]札幌駅前(東急百貨店南口)3番乗場から約13分 |
| 公式ホームページ | https://sapporo-bier-garten.jp/ |
| 電話番号 | 0570-098-346(電話予約受付時間10:00-21:00) |
| 営業時間 | 11:30-21:00 |
| 定休日 | 12/31 |
| 駐車場 | あり |
| e旅ギフト決済手段 | 電子スタンプ |
| 差額決済方法 | クレジットカード・電子決済可 |
【新千歳空港】最後まで札幌を満喫

レンタカーを返却したら、早めに空港へ移動しましょう。
新千歳空港は国内屈指の充実度を誇る空港で、北海道グルメやスイーツを味わえるレストランやカフェ、お土産ショップが豊富にそろっています。人気の「白い恋人」や「ロイズ」など定番の銘菓から海鮮弁当やラーメンまで幅広いラインアップを楽しめる点も魅力です。さらに、空港内には映画館や温泉施設まであり、フライト前の待ち時間も有意義に過ごせます。
最後にもう一度北海道の味覚や文化に触れることで、旅の余韻をたっぷり味わえることでしょう。
札幌観光モデルコース【2泊3日】
札幌を拠点に2泊3日の旅行を計画している方は、市内観光だけでなく、車で日帰りできる周辺エリアにも目を向けてみてはいかがでしょうか。札幌とは異なる自然や文化に触れることで、より多彩な「北海道らしさ」を楽しめます。
ここでは、そんな旅行プランにおすすめの地域をご紹介します。
小樽

札幌から車で約40分〜1時間とアクセスしやすい小樽は、1泊2日のプランでも訪れられる人気観光地です。
赤レンガ造りの倉庫群と小樽運河が織りなす街並みは、異国情緒あふれる雰囲気で多くの観光客を魅了しています。かつてニシン漁で栄えた小樽は、日本でも有数の裕福な都市として発展し、戦前には札幌を凌ぐほどの繁栄を誇りました。その象徴が「旧青山別邸」で、1923年に青山家が巨費を投じて建てた木造2階建ての豪邸です。現在は「にしん御殿小樽貴賓館」として公開され、当時の豪華な暮らしぶりを今に伝えています。
運河沿いのレトロな風景と豪華な建築が共存する小樽は、札幌滞在中に必ず訪れたいスポットの一つです。
富良野・美瑛

札幌から車で約2時間の富良野・美瑛もおすすめです。
富良野は「へそのまち」と呼ばれる北海道の中心部に位置し、夏には一面のラベンダー畑が広がる景色で知られています。特に「ファーム富田」では紫や赤、黄など色とりどりの花々が咲き誇り、四季折々に異なる美しい風景を楽しめます。また、冬には雪原の中でスキーやスノーシューなどアクティビティも充実しています。
一方、美瑛は「丘のまち」として有名で、なだらかな丘陵に「ケンとメリーの木」「親子の木」「新栄の丘」といった絶景スポットが魅力です。さらに白金地区には、神秘的な青色をたたえる「白金青い池」や「白ひげの滝」などがあり、自然の美しさを堪能できます。札幌や小樽とは異なる大自然を感じられるエリアです。
洞爺湖・登別

同じく札幌から車で約2時間で行ける洞爺湖・登別エリアは、北海道らしい自然と温泉を堪能できる人気観光地です。
約11万年前の噴火で誕生した洞爺湖は国内で3番目に大きなカルデラ湖で、湖上には「中島」と呼ばれる四つの島が浮かび、遊覧船で上陸も可能です。湖畔には温泉街が広がり、周辺にはサイロ展望台や彫刻公園など絶景スポットも点在しています。
一方、登別は多彩な泉質を誇る北海道随一の温泉地として有名です。また、約1万年前の火山活動で生まれた爆裂火口跡「地獄谷」も有名で、今も白煙を上げる噴気孔や熱湯の湧出口が点在し、大地の迫力を間近で体感できます。
ニセコ

ニセコも札幌から車で約2時間で行ける人気の観光地です。
ニセコは世界有数のスノーリゾートとして知られ、冬は国内外から多くのスキーヤーが訪れますが、夏にはまた違った魅力を見せてくれます。平均気温は25℃前後と涼しく、羊蹄山やアンヌプリに囲まれた雄大な自然の中でラフティングやハイキング、乗馬など多彩なアクティビティを楽しめます。遊び疲れた後は豊富な温泉でリフレッシュでき、露天風呂から望む景色も格別です。さらに、地元で採れた夏野菜やチーズ、ジンギスカンといったグルメも人気があります。
四季折々に楽しみが詰まったニセコは、2泊3日の札幌観光にぜひ加えたいエリアです。
札幌観光におすすめのホテル
札幌観光の拠点にぴったりなおすすめホテルを厳選しました。
- JRタワーホテル日航札幌
- リッチモンドホテル札幌駅前
- フェアフィールド・バイ・マリオット札幌
- メルキュール札幌
- SAPPORO STREAM HOTEL
アクセスや雰囲気、施設の特徴まで、それぞれの魅力を分かりやすく紹介します。
なお、ここで紹介する全ての宿泊施設はさっぽろ圏の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「さっぽろ圏e旅ギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。
JRタワーホテル日航札幌
JRタワーホテル日航札幌は、JR札幌駅直結の抜群のアクセスを誇るラグジュアリーホテルです。
地上173mからの眺望を楽しめる客室や天然温泉スパ、洗練されたレストラン&バーが、都会にいながらリゾートのようなくつろぎを演出します。
観光やビジネスの拠点として便利でありながら、非日常の上質なひとときを過ごせる特別な空間です。
| 住所 | 北海道札幌市中央区北5条西2丁目5 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:JR札幌駅東改札から約3分 |
| 電話番号 | 011-251-2222 |
| 公式ホームページ | https://www.jrhotels.co.jp/tower/ |
| 駐車場 | あり |
| 客室数 | 330室 |
| チェックイン | 15:00以降 |
| チェックアウト | 11:00まで |
| e旅ギフト決済手段 | QRコード決済 |
| 差額決済方法 | 現金、カード、電子マネー |
リッチモンドホテル札幌駅前
リッチモンドホテル札幌駅前は、JR札幌駅から徒歩約7分という好立地に位置します。
大通公園や時計台、旧道庁舎、テレビ塔など主要観光地が徒歩圏内にあり、すすきのへも地下鉄で2駅という便利さです。
さらに大和ハウスプレミストドームや北海道大学などへのアクセスも良好で、観光にもビジネスにも最適な拠点となるホテルです。
| 住所 | 北海道札幌市中央区北3条西1丁目1-7 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR:新千歳空港から快速エアポート利用で約40分、札幌駅下車 徒歩:JR札幌駅南口から約7分 |
| 電話番号 | 011-218-8555 |
| 公式ホームページ | https://richmondhotel.jp/sapporo-ekimae/ |
| 駐車場 | あり |
| 客室数 | 182室 |
| チェックイン | 14:00以降 |
| チェックアウト | 11:00まで |
| e旅ギフト決済手段 | QRコード決済 |
| 差額決済方法 | 現金、カード、電子マネー |
フェアフィールド・バイ・マリオット札幌
フェアフィールド・バイ・マリオット札幌は、二条市場やすすきのまで徒歩1分という抜群のロケーションにある、世界的ブランド「マリオット」が手掛けるカジュアルスタイルホテルです。
客室は「シンプルであることの美しさ」をテーマにデザインされ、機能的で快適な滞在をかなえます。
観光にもビジネスにも便利な立地と心地よい空間で、札幌の滞在をより豊かに彩ります。
| 住所 | 北海道札幌市中央区南4条東1丁目 |
|---|---|
| アクセス方法 | 車:JR札幌駅から約5分 徒歩:地下鉄豊水すすきの駅から約5分 徒歩:地下鉄すすきの駅から約8分 |
| 電話番号 | 011-242-0111 |
| 公式ホームページ | https://www.marriott.com/ja/ |
| 駐車場 | あり |
| 客室数 | 254室 |
| チェックイン | 15:00以降 |
| チェックアウト | 11:00まで |
| e旅ギフト決済手段 | QRコード決済 |
| 差額決済方法 | 現金、各種クレジットカード可 |
メルキュール札幌
メルキュール札幌は、フランスの名門ホテルチェーンACCORがプロデュースするミッドスケールブランドのホテルで、地下鉄すすきの駅から徒歩3分という便利な立地にあります。
館内はフランス人デザイナーによるシックで温かみのある空間が広がり、異国情緒と現代的な華やかさを感じさせます。
客室やエレベーターホールには札幌の街並みや風景をモチーフにしたデザインが取り入れられ、まさに“Locally Inspired”を体現しています。
| 住所 | 北海道札幌市中央区南4条西2丁目2-4 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:地下鉄すすきの駅3番出口から約3分 車:道央道札幌南ICから約25分 車:札樽道札幌北ICから約20分 |
| 電話番号 | 011-513-1100 |
| 公式ホームページ | https://mercuresapporo.com/ja/ |
| 駐車場 | あり |
| 客室数 | 285室 |
| チェックイン | 15:00以降 |
| チェックアウト | 11:00まで(プリビレッジルームは12時) |
| e旅ギフト決済手段 | QRコード決済 |
| 差額決済方法 | 現金、カード、QR決済 |
SAPPORO STREAM HOTEL
SAPPORO STREAM HOTELは、2023年12月に新規オープンしたライフスタイルホテルです。
地下鉄「すすきの駅」直結の複合施設「COCONO SUSUKINO」の上層階に位置し、昼も夜も活気あふれる街ススキノを満喫する拠点に最適です。
開放的で洗練された空間は、滞在そのものを楽しめる心地よさを演出します。観光にもビジネスにも便利なロケーションで、札幌の新たな旅のスタイルを提案します。
<寄付ボタン>
| 住所 | 北海道札幌市中央区南4条西4丁目1-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:地下鉄すすきの駅直結 車:道央道北広島ICから約30分 |
| 電話番号 | 011-206-1099 |
| 公式ホームページ | https://www.tokyuhotels.co.jp/sapporostream/index.html |
| 駐車場 | あり |
| 客室数 | 436室 |
| チェックイン | 15:00以降 |
| チェックアウト | 11:00まで |
| e旅ギフト決済手段 | 電子スタンプ |
| 差額決済方法 | 現金・カード・電子マネー・交通系IC・コード決済 |


