奄美大島はつまらない?!絶景観光を島時間でまったり楽しむ秘訣とは

2025年07月23日

奄美大島は屋久島や沖縄ほど有名ではないため、「見どころが少ないのでは」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

実際にSNSや口コミの中には「見どころが少ない」「退屈だった」といったネガティブな声があることは事実です。

本記事では「なぜつまらないと感じてしまうのか」の理由を丁寧に解説しつつ、満足度の高い観光体験に変えるためのポイントやおすすめスポットをご紹介します。

※本記事の内容は2025年5月30日時点の情報に基づいています。現在の最新情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

旅先納税でかしこく旅をしよう

旅先納税とは

旅先納税はふるさと納税の制度を活用し、旅行や出張で訪れる予定または滞在中の地域に寄付を行い、返礼品として1円単位で使える電子ギフトを受け取れる新しい仕組みです。

寄付をスマートフォンから観光中でも行える上、受け取った電子ギフトをその場ですぐに利用できる点が大きな魅力です。返礼品の電子ギフトは地域内の飲食店や宿泊施設などで使えるため、旅にかかる実質の費用を抑えながら、旅をより満喫できます。

2025年7月時点で、全国91の自治体が旅先納税を導入しており、現在も増加中です。地域経済への貢献と併せて、より充実した旅の体験ができる新たなスタイルとして注目を集めています。

奄美大島では、返礼品として「奄美群島eしまギフト」を導入しています。奄美大島はもちろん、沖永良部島や与論島を含む奄美群島内12市町村の飲食店や宿泊施設、観光体験などで幅広く利用可能です。

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、所得税や住民税の控除が受けられる国の制度です。加えて、寄付をした際に、地域の特産品や体験サービスなどの返礼品を受け取れます。

自己負担額は2,000円のみで、それを超える寄付分は年収や家族構成に応じて控除の対象になります。ただし、控除の上限を超えた分は全額自己負担となるため、事前にシミュレーションで確認しておくことが重要です。

条件を満たして活用すれば、自分が選んだ地域を応援しながら、実質2,000円で地域の魅力あふれる返礼品を受け取れる制度です。

奄美大島について

まず、奄美大島について紹介します。

奄美大島の基本情報

奄美大島は鹿児島県に属する島で、沖縄本島と鹿児島本土の中間に位置しています。面積は約712㎢と日本の離島の中でも大きく、離島としては国内2番目の規模です。

気候は亜熱帯に属します。年間を通じて温暖で湿度が高く、冬でも平均気温は10℃以上、夏は30℃前後まで上がります。5〜6月の梅雨と8〜9月の台風シーズンは天候が不安定です。

都市的な利便性はありませんが、その分静けさや余裕のある時間を楽しめます。

自然と文化の宝庫

奄美大島の大きな魅力の一つは、豊かで力強い亜熱帯の自然環境です。

2021年には貴重な自然環境と生態系が評価され、ユネスコの世界自然遺産に登録されました。特に注目されたのは、生物多様性の高さです。日本全体の土地面積のごく一部に過ぎないにもかかわらず、国内に生息する動植物の約13%が確認されており、島でしか見られない固有種も数多く確認されています。

また、八月踊りや旧盆行事など地域ごとに異なる伝統や、大島紬(つむぎ)などの伝統工芸も今に受け継がれています。

アクセス方法

奄美大島へのアクセスは主に飛行機とフェリーの二つがあります。

飛行機の場合、奄美空港には東京(羽田)や大阪(伊丹・関西)、福岡、鹿児島などから直行便が就航しています。特に鹿児島空港からは1日数便が運航されていて利便性が高いです。

もうひとつの手段であるフェリーは、鹿児島港から出航しており、約11〜12時間かけて奄美大島の名瀬港に到着します。

奄美大島観光がつまらないといわれる理由

奄美大島観光がつまらないといわれる理由は、次のとおりです。

  • 物足りなさを感じる
  • 移動が不便で観光しにくい
  • 天候に左右されてしまう

それぞれを詳しく解説します。

物足りなさを感じる

奄美大島の観光を「つまらない」と感じることの多くは、その物足りなさに起因しています。

テーマパークやショッピングモール、大規模なリゾート施設といった「観光地らしい施設」がほとんど存在しません。奄美大島の観光は、自然とのふれあいや地元文化の体験が中心であり、エンタメ性を重視した旅行とは趣が異なります。

また、夜のアクティビティや繁華街が少ない点も物足りなさを感じる理由です。過ごし方の選択肢が限られてしまうことから、退屈に感じる人もいるかもしれません。

移動が不便で観光しにくい

奄美大島観光がつまらないといわれる理由として、移動の不便さを挙げる声も多く見受けられます。

奄美大島には鉄道がなく、路線バスの本数も多くありません。主要な観光地を結ぶ公共交通機関が限られているため、車なしでは行動範囲が狭くなることが実情です。

加えて、タクシーやレンタカーの確保も容易ではありません。流しのタクシーはほとんど見かけず、レンタカーは繁忙期になると予約で埋まってしまい、当日手配が困難なケースも珍しくありません。

天候に左右されてしまう

奄美大島観光が「つまらない」と感じられる理由には、天候の影響を受けやすい点も挙げられます。

奄美大島の観光は自然体験型のアクティビティに大きく依存しており、ビーチレジャーやマングローブ探索、トレッキングといった屋外活動は、天候が崩れると実施が難しくなります。

また、雨天時に代替となる屋内施設が限られていることから、「予定を組みにくい」「時間を持て余す」といった声が多いです。資料館や美術館はあるものの数が少なく、特に悪天候が続く際は観光の選択肢が大幅に狭まります。

奄美大島観光を楽しむためのポイント

奄美大島観光を楽しむためのポイントは、次のとおりです。

  • 1日1〜2カ所をじっくり巡る旅にする
  • 移動手段を事前に決めておく
  • 雨の日用の観光プランを準備しておく
  • 宿泊先の雰囲気も旅の一部として選ぶ
  • 地元の人との交流を楽しむ

それぞれを解説します。

1日に1〜2カ所をじっくり巡る

奄美大島観光をより楽しむためには、目的地を絞り、一つ一つをじっくり巡ることをおすすめします。

奄美大島は「島」といえど南北に広く、スポット間の距離があります。短時間で多くの場所を訪れようとすると移動に時間を取られ、かえって満足度が下がります。

せっかく訪れるなら、奄美大島ならではの自然や景観をじっくり味わうことが大切です。急ぎ足の観光では、島の本当の魅力を十分に感じ取れません。

移動手段を事前に決めておく

奄美大島の旅を充実させるためには、旅行の目的に応じて移動手段を事前に検討しておくことが重要です。

島内では、主要観光地を結ぶ公共交通機関が限られており、各スポットの距離も離れているため、「何で移動するか」が旅の快適さを大きく左右します。

自由に巡りたい場合はレンタカーが便利です。宿泊先を拠点に周辺を徒歩や自転車でゆっくり楽しむスタイルもあります。複数人での旅行であれば、タクシーの貸し切りや送迎付きの観光ツアーを利用するのも有効な選択肢です。

雨の日用の観光プランも準備しておく

天候に左右されやすい奄美大島観光では、雨の日用の観光プランの準備をしておくことが大切です。

例えば、奄美パークでは島の自然や歴史を室内で学べます。宇宿貝塚史跡公園や黒糖焼酎の工場見学、静かなカフェ巡りもおすすめです。

実際に、雨で予定が変わった旅行者の中には「資料館が思った以上におもしろかった」「カフェでゆっくり過ごせて逆によかった」と満足した声も多く見受けられます。

宿泊先の雰囲気も旅の一部として選ぶ

奄美大島の旅をより豊かにするには、宿泊先での時間そのものを楽しむ意識が大切です。

前述のとおり、夜に訪れる場所が少ないため、宿で過ごす時間が旅全体の印象を大きく左右します。だからこそ、宿泊先は「寝るだけの場所」ではなく、旅を満喫する空間として選びたいものです。

海辺のペンションや自然に囲まれた一棟貸し、古民家を改装した宿など、個性豊かな宿泊施設が多くあるため、旅の目的や気分に合わせて選ぶと良いでしょう。

地元の人との交流を楽しむ気持ちを持つ

奄美大島の魅力をより深く感じるには、観光地の見学だけでなく、地元の人々との交流も旅の一部として楽しむ心構えが大切です。

奄美大島には観光案内所や飲食店、ツアーガイドなどを通じて自然と会話が生まれる場面が多くあります。そうした交流を通じて、観光ガイドには載っていない地域のリアルな暮らしや文化に触れられることが多いです。

実際に「ガイドさんの話から島の見方が変わった」といった声も多く見受けられます。

奄美大島観光おすすめスポット

「奄美大島の観光はつまらないのでは?」と感じている方にこそ訪れてほしい、魅力あふれるおすすめ観光スポットは次のとおりです。

  • 金作原原生林
  • 黒潮の森 マングローブパーク
  • 奄美大島世界遺産センター
  • 土盛海岸
  • 宮古崎
  • 奄美パーク
  • 奄美海洋展示館
  • あやまる岬

それぞれの魅力をたっぷり紹介します。

金作原原生林(ガイドによる解説あり)

amami kinsakubaru
「奄美大島観光はつまらない?」と思っている人にこそ訪れてほしい場所が、金作原(きんさくばる)原生林です。

金作原原生林は、奄美大島の中心部に広がる亜熱帯の森です。恐竜時代を思わせる巨大なシダ植物や天然記念物のルリカケスなど、他では見られない景色が広がります。

自然環境保護と安全確保のため、奄美群島認定エコツアーガイドの同行が必須です。ガイドの解説により「何もない」と感じていた奄美の自然が、実はとてつもない価値を秘めていることに気付くでしょう。

金作原原生林ツアーを実施している事業者の一つであるアマニコガイドサービスは、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。

住所 〒894-0773 鹿児島県奄美市名瀬朝戸金作原
公式ホームページ https://www.city.amami.lg.jp/wnhs/kinsakubaru.html
料金 奄美群島認定エコツアーガイドの同行必須(目安5,000円〜)
駐車場 なし

黒潮の森 マングローブパーク(雨でも楽しめるアクティビティ)

雨でアクティビティが中止になることを避けたい方におすすめの場所が、黒潮の森 マングローブパークです。

ここでは、日本で2番目に大きなマングローブ原生林をカヌーで探索するツアーに参加できます。マングローブの木々が雨や風をやわらげてくれるため水面は穏やかで、雨の日でも比較的安定したコンディションでカヌー体験を楽しめます。

さらに、しっとりと濡れたマングローブの緑はひときわ鮮やかに映え、雨天ならではの幻想的な景観が広がります。

黒潮の森 マングローブパークは、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。

住所 〒894-1202 鹿児島県奄美市住用町石原478
営業時間 9:00~18:00
※冬時間(11〜2月)は、8:30~17:00
定休日 年末年始
公式ホームページ https://www.mangrovepark.com/
料金 入園料無料
駐車場 あり

奄美大島世界遺産センター(奄美の自然と生態系を深く知る)

「自然を眺めているだけでは飽きてしまうのでは」と感じる方におすすめなスポットが奄美大島世界遺産センターです。

奄美大島世界遺産センターは、奄美大島の自然と生物多様性を体感しながら学べるフィールド探索型ミュージアムです。2021年7月に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」が世界自然遺産に登録されたことを受け、2022年にオープンしました。

館内には、奄美大島の森やそこに住む生き物を再現したフィールドがあり、まるで実際に自然の中を歩いているかのような体験ができます。奄美大島の伝統工芸「泥染め」を用いた商品なども販売しており、お土産探しにも最適です。

住所 〒894-1201 鹿児島県奄美市住用町石原467-1
電話番号 0997-69-2281
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日 平日木曜日、年末年始
公式ホームページ https://amami-whcc.jp/
料金 無料
駐車場 あり

土盛海岸(美しい海を楽しめる)

amami tomoribeach
奄美大島で海を満喫したい方には、空港から車で約10分の場所にある土盛海岸がおすすめです。

透明度の高いエメラルドグリーンの海は「ブルーエンジェル」とも呼ばれており、訪れる人の多くが「写真以上」と口をそろえる絶景スポットです。

波は比較的穏やかで、干潮時には岩場が現れます。磯遊びやシュノーケリングにも最適です。南国らしい景観を楽しみながら、のんびりと過ごすだけでも満足できるでしょう。

住所 〒894-0501 鹿児島県奄美市笠利町大字宇宿
公式ホームページ https://www.city.amami.lg.jp/
料金 無料
駐車場 あり

宮古崎(穴場の絶景スポット)

amami miyakozaki
奄美大島ならではの絶景スポットをお探しの方には、宮古崎がおすすめです。

宮古崎は、東シナ海に突き出た地形と一面に広がるリュウキュウチク(琉球竹)の草原が特徴的な景勝地です。地元では「ササント(ささの塔)」と呼ばれ、奄美群島国立公園の第3種特別地域に指定されています。

岬の先端からは、リュウキュウチクの草原越しに東シナ海を一望でき、「地球は丸い」と実感できるほどのパノラマビューが広がります。冬場にはクジラの姿が見られることもあり、奄美大島の自然の豊かさを感じられるでしょう。

住所 〒894-3101 鹿児島県大島郡大和村大字国直668-7
公式ホームページ https://www.vill.yamato.lg.jp/index.html
料金 無料
駐車場 あり

奄美パーク(歴史や文化、アートが学べる)

奄美パークは、奄美大島の自然や文化に加え、芸術にも触れられる総合観光施設です。

園内には、奄美群島の暮らしや自然を分かりやすく紹介する奄美の郷と、奄美の自然を生涯描き続けた画家・田中一村の作品を展示する田中一村記念美術館が併設されています。

映像やジオラマを活用した展示は視覚的にも楽しく、大人はもちろん、子どもも飽きずに楽しめる内容です。

住所 〒894-0504 鹿児島県奄美市笠利町節田1834
電話番号 0997-55-2333
営業時間 9:00~18:00
※7・8月は9:00~19:00
※入館は閉園時間の30分前まで
休園日 毎月第1・第3水曜日(祝日の場合は翌日)
※4月29日~5月5日、7月21日~8月31日、12月30日~1月3日は開園
公式ホームページ https://amamipark.com/
料金 大人:630円(500円)
高校生・大学生:420円(330円)
小学生・中学生:310円(240円)
幼児(小学生未満):無料
※( )内は20人以上の団体料金
駐車場 あり

奄美海洋展示館(ウミガメとの触れ合いとワークショップ)

子連れで楽しめるスポットをお探しなら、奄美海洋展示館がおすすめです。

館内には、ウミガメや熱帯魚が泳ぐ大きな水槽である奄美エコラマがあり、間近で生き物の姿を観察できます。また、ウミガメのエサやり体験や星砂探し、貝殻を使ったワークショップなど、子どもが楽しめるアクティビティも充実しています。

キッズスペースもあり、安心してゆっくり過ごせる環境です。

住所 〒894-0046 鹿児島県奄美市名瀬小宿大浜701-1
電話番号 0997-55-6000
営業時間 9:30~18:00(最終入館は17:30)
休館日 年末年始
※メンテナンスの為の休館日あり(6月・12月の中旬3日間)
公式ホームページ https://www.ohama.marutani-amami.com/ocean-exhibition-hall
料金 大人(高校生以上):700円(650円)
小人(小学生・中学生):400円(350円)
幼児(3歳以上):150円(100円)
※( )内は20人以上の団体料金
駐車場 あり

あやまる岬(空港から近く自然と遊びを楽しめる)

amami ayamarupark
奄美大島は「自然ばかりで遊ぶ場所がないのでは」と感じている人におすすめの場所が、あやまる岬観光公園です。

あやまる岬は展望台から海やサンゴ礁を一望できる絶景スポットであると同時に、園内に多彩なレジャー施設がそろった観光地でもあります。海水プールや芝スキー、サイクル列車、ファンシーサイクル、グラウンドゴルフなどが楽しめます。

実際に訪れた人からは「自然の中でここまで遊べるとは思わなかった」「家族全員が満足できた」という声が多いです。

住所 〒894-0624 鹿児島県奄美市笠利町大字須野682
営業時間 あやまる岬観光案内所:9:30~17:00
みしょらんCAFE:9:30~17:00(16:45 ラストオーダー)
定休日 年末年始(有料エリアのみ)
公式ホームページ https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10223
料金 無料
駐車場 あり

奄美大島おすすめグルメ

奄美大島観光の満足度を上げる、おすすめグルメは次のとおりです。

  • それいゆふぁ〜む
  • せとうち海の駅
  • なつかしゃ家
  • 島とうふ屋
  • 鶏飯 ひさ倉

それぞれの特徴を解説します。

それいゆふぁ〜む

奄美大島の観光の満足度を食で上げたいという人にぜひ立ち寄ってほしい場所の一つが、それいゆふぁ〜むです。

それいゆふぁ〜むでは、農園で育てたタンカンやドラゴンフルーツなど、奄美大島ならではのフルーツを使ったスムージーを堪能できます。また、ヤギミルク入りソフトクリームなどのここでしか味わえない素朴でヘルシーなメニューも楽しめます。

さらに、敷地内にはヤギやウサギとふれあえるエリアや収穫体験・農園体験なども用意されており、食べるだけでなく体験する楽しさも味わえます。

それいゆふぁ〜むは、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。

住所 〒894-0411 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1346-1
電話番号 カフェ:0997‐69‐4292
通販・その他:0997‐69‐4292
営業時間 10:00~17:00
定休日 不定休
公式ホームページ https://soleilsmile.com/
駐車場 あり
決済方法 現金
クレジットカード(Visa / Master / JCB)
電子マネー(交通系電子マネー / iD / QUICPay / WAON / nanaco)
QRコード決済(PayPay / 楽天ペイ / d払い / au PAY / メルペイ)
奄美群島eしまギフト

せとうち海の駅

「奄美大島は移動と食事が別々で不便なのでは?」と感じている人におすすめの場所が、瀬戸内町・古仁屋港にあるせとうち海の駅です。

ここでは、クロマグロや地魚を使った海鮮丼が味わえるレストランの他、鮮魚や加工品を扱う直売所である海力で地元の新鮮な味覚をその場で堪能できます。

さらに、加計呂麻島行きのフェリー乗り場と直結しているため、観光の合間に立ち寄るのにも便利です。食事・買い物・移動を1カ所で済ませられる、効率的で魅力的なスポットです。

せとうち海の駅は、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。

住所 〒894-1503 鹿児島県大島郡瀬戸内町大字古仁屋大湊26−14
電話番号 0997-72-4626
営業時間 6:30~19:00
定休日 なし
公式ホームページ https://www.town.setouchi.lg.jp/index.html
予約可否 不可
駐車場 あり
決済方法 現金
奄美群島eしまギフト

なつかしゃ家

奄美大島の人とのつながりを感じながら郷土料理を味わいたい方におすすめの場所が、名瀬にあるなつかしゃ家です。

店主・恵上イサ子さんが地元食材を使い、一品一品丁寧に仕上げる家庭料理は、観光だけでは触れられない島の暮らしや温かさを感じさせてくれます。ハンダマのゆで汁で炊いた「ハンダマご飯」や車海老のすり身で作る吸い物「ほやほや」など、奄美ならではの伝統料理が人気です。

完全予約制のため、静かな空間でゆっくりと料理と会話を楽しめます。

なつかしゃ家は、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。

住所 〒894-0032 鹿児島県奄美市名瀬柳町11‐26
電話番号 0997-57-1980
営業時間 18:30~22:00
定休日 不定休
公式ホームページ https://www.instagram.com/natsukashaya/
予約可否 完全予約制(前日まで)
駐車場 あり
決済方法 現金
奄美群島eしまギフト

島とうふ屋

島そうふ屋は、地元の人と同じ食事を囲める食堂です。

奄美の海水から採れた無調整のにがりを使った島とうふを中心に、豆腐ハンバーグや湯葉の天ぷらなどヘルシーでボリューム満点の豆腐料理を提供しています。

食事を注文すると湯豆腐や豆乳、奄美の発酵飲料「みき」がセルフサービスで楽しめる点も大きな魅力です。

住所 〒894-0106 鹿児島県大島郡龍郷町中勝1561-1
電話番号 0997-55-4411
営業時間 10:00~ 豆腐、惣菜などの販売
11:00~18:00 お食事(17:00 ラストオーダー)
定休日 無休
公式ホームページ https://shimatoufuya.jp/
予約可否 不可
駐車場 あり
決済方法 現金
クレジットカード(VISA / Master / JCB / AMEX / Diners / UnionPay)

けいはん ひさ倉

奄美大島の郷土料理、鶏飯(けいはん)を楽しみたい方におすすめな場所は、鶏飯専門店ひさ倉です。

鶏飯は、放し飼いで育てられた地元産地鶏から丁寧にとった澄んだスープを、温かいご飯にかけて味わう奄美の伝統料理です。あっさりとした口当たりながらもしっかりとしたうまみがあり、何度でも食べたくなる奥深い味わいが魅力です。鶏肉や錦糸卵、パパイヤ漬け、タンカンの皮など、好みの具材を自由にのせて楽しめます。

広々とした店内には座敷やテーブル席があり、家族連れやグループ旅行でも安心して利用できます。

けいはん ひさ倉は、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。

住所 〒894-0101 鹿児島県大島郡龍郷町屋入516
電話番号 0997-62-2988
営業時間 11:00~16:00(15:30 ラストオーダー)
※材料が無くなり次第終了することがあります。
定休日 不定休
公式ホームページ https://hisakura.synapse-site.jp/
予約可否 不可
駐車場 あり
決済方法 現金
奄美群島eしまギフト

奄美大島おすすめ宿泊施設

奄美大島おすすめの宿泊施設は、次のとおりです。

  • Miru Amami
  • isola villa amami
  • 海人スタイル奄美
  • 荒波のやどり

それぞれの特徴を分かりやすく解説します。

Miru Amami

Miru Amamiは、奄美大島で特別な滞在を求める人にぴったりのヴィラリゾートです。

全室が海や森を望むプライベートヴィラになっており、誰にも邪魔されずに自分だけの静かな時間を過ごせる点がこの宿の魅力です。専用プール付きの客室や海を一望するオープンバスなどラグジュアリーな設備も整っています。

もうひとつの魅力は、館内のレストランであるAMANARIで味わえる、地元食材を生かした創作和食です。自然との一体感を感じながら、五感全てで奄美を楽しめます。

Miru Amamiは、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。

住所 〒894-0412 鹿児島県大島郡龍郷町芦徳800
電話番号 0997-55-4066
公式ホームページ https://mirucollection.com/miruamami/ja/miru-amami-home-jpn-2/
駐車場 あり
お風呂・温泉 各部屋に浴室あり
客室数 23部屋
チェックイン 15:00~
チェックアウト ~11:00
決済方法 現金
クレジットカード(VISA / Master / AMEX)
奄美群島eしまギフト

isola villa amami

奄美大島は「何もない」と感じる人にこそ訪れてほしい場所が、芦徳ビーチにたたずむ1日1組限定のプライベートヴィラisola villa amamiです。

最大の魅力は、目の前に広がる芦徳の海を独り占めできるぜいたくなロケーションです。リビングやベッドルームからは、7つの青が織りなす絶景を一望でき、波の音に包まれながら非日常の時間を過ごせます。

シーカヤックやSUP、シュノーケルなどのマリングッズが無料で利用でき、アクティブな過ごし方もできます。夕暮れ時には、ウッドデッキでサンセットを眺めながらBBQを楽しむのもおすすめです。

住所 〒894-0412 鹿児島県大島郡龍郷町芦徳430-3
電話番号 080-5710-0070
公式ホームページ https://www.isola-villa.com/amami/
駐車場 あり
お風呂・温泉 部屋に浴室あり
客室数 1室
チェックイン 15:00~19:00
チェックアウト ~11:00
決済方法 現金のみ

海人スタイル奄美

「もっと島らしい時間を味わいたい」と感じている人におすすめの場所が、海人スタイル奄美です。

1日2組限定の静かな隠れ宿で、ロフト付きの客室からは海と山の景色を一望できます。都会の騒がしさを忘れ、ゆったりとした島時間を過ごせます。

漁師でもあるオーナーが素潜りで獲った新鮮な魚介を使い、おかみが心を込めて仕上げる海鮮料理も魅力です。季節の地魚を生かした料理は、まさに奄美の海そのものを味わう体験です。

さらに、ボートシュノーケリングやSUPなど海を楽しむアクティビティも充実しています。

海人スタイル奄美は、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。

住所 〒894-1522 鹿児島県大島郡瀬戸内町嘉鉄240
電話番号 0997-76-3010
公式ホームページ https://ayatin966.wixsite.com/my-site-4
駐車場 あり
お風呂・温泉 各部屋に浴室あり
客室数 2部屋(1室5名まで)
チェックイン 16:00~
チェックアウト ~10:00
決済方法 現金
クレジットカード(VISA / Master)
QRコード決済(PayPay)

荒波のやどり

奄美大島で伝統料理と地元の暮らしを同時に体験したい方におすすめの場所が、荒波のやどりです。

宿は秋名集落内にあり、あえて「観光地化しない」ことを大切にしています。一棟貸しの古民家や、地域住民との距離の近さを生かした滞在スタイルを通して、島の日常や人の温かさを肌で感じられるでしょう。

魅力の一つが、館内にあるあらば食堂でいただける島の家庭料理です。地元のお母さんたちが旬の野菜や魚を使って手作りする料理は、観光地の味とは一線を画す素朴で滋味深いものばかりです。

荒波のやどりは、奄美群島の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「奄美群島eしまギフト」をお支払い時にご利用いただけます。

住所 〒894-0332 鹿児島県大島郡龍郷町幾里423
電話番号 0997-58-8842
公式ホームページ https://yado.e-akina.com/
駐車場 あり
お風呂・温泉 浴槽付き共同風呂あり(事前予約制)
客室数 5部屋
チェックイン 15:00~17:00(対面チェックイン)
17:00~21:00(セルフチェックイン)
チェックアウト ~10:00
決済方法 現金
クレジットカード(VISA / JCB / AMEX / Diners)
奄美群島eしまギフト

奄美大島観光に関するQ&A

奄美大島観光に関するよくある質問と回答を紹介します。

島内でWi-Fiや携帯電波は使えますか?

名瀬市街や観光施設、宿泊施設の多くではWi-Fiが整備されており、主要な携帯キャリアの電波は問題なく入ります。

ただし、山あいや一部の離島集落では圏外になることがあるため、注意が必要です。

一人旅でも楽しめますか?

奄美大島は、一人旅にもおすすめです。

レンタカーを借りて自由に島を巡ったり、少人数制のガイド付きツアーで地元の人や他の旅行者と交流したりと一人旅でも充実した時間を過ごせます。

ゲストハウスも多く、宿泊先で旅人同士が自然に打ち解けられるところも奄美の魅力の一つです。

奄美大島の郷土料理はクセが強いですか?

一部に珍しい食材はありますが、基本的にはあっさりとした優しい味つけが中心です。

例えば、鶏飯や島豆腐、パパイヤの漬物など素材の味を生かしたシンプルな料理で、初めての方でも食べやすいと好評です。

むしろ「素朴でおかわりしたくなる」と感じる人も多く、地元の人に長く親しまれてきた理由が分かるはずです。

この記事に出てくる旅先納税できる場所
鹿児島県 奄美市
寄付する 外部リンクアイコン
鹿児島県 龍郷町
寄付する 外部リンクアイコン
鹿児島県 瀬戸内町
寄付する 外部リンクアイコン