 
 姫路の穴場観光スポット13選!地元民に愛される隠れた名所を大公開
 
 「姫路観光といえば姫路城くらい…」と思っていませんか?もちろん世界遺産の美しさは格別ですが、人の多さにゆっくり楽しめなかったという声も少なくありません。
本記事では、観光客が少なく落ち着いて過ごせる姫路の穴場スポットをご紹介します。静かな温泉郷や離島の絶景、アートや文学に触れられる美術館など地元の人が通う癒やしの名所を中心に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※本記事の内容は2025年10月20日時点の情報に基づいています。現在の最新情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
旅先納税でかしこく旅をしよう
旅先納税とは
旅先納税はふるさと納税の制度を活用し、旅行や出張で訪れる予定または滞在中の地域に寄付を行い、返礼品として1円単位で使える電子ギフトを受け取れる新しい仕組みです。
寄付をスマートフォンから観光中でも行える上、受け取った電子ギフトをその場ですぐに利用できる点が大きな魅力です。返礼品の電子ギフトは地域内の飲食店や宿泊施設などで使えるため、旅にかかる実質の費用を抑えながら、旅をより満喫できます。
2025年10月時点で、全国92の自治体が旅先納税を導入しており、現在も増加中です。地域経済への貢献と併せて、より充実した旅の体験ができる新たなスタイルとして注目を集めています。
姫路市では、返礼品として「姫路市おでかけ商品券」を導入しており、姫路市内の飲食店や宿泊施設、観光体験などで利用可能です。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、所得税や住民税の控除が受けられる国の制度です。加えて、寄付をした際に、地域の特産品や体験サービスなどの返礼品を受け取れます。
自己負担額は2,000円のみで、それを超える寄付分は年収や家族構成に応じて控除の対象になります。ただし、控除の上限を超えた分は全額自己負担となるため、事前にシミュレーションで確認しておくことが重要です。
条件を満たして活用すれば、自分が選んだ地域を応援しながら、実質2,000円で地域の魅力あふれる返礼品を受け取れる制度です。
姫路の穴場観光スポット13選
姫路の穴場観光スポットは、次のとおりです。
- 姫路藩和船
- イーグレひめじ屋上展望台
- 家島神社
- 手柄山中央公園
- 姫路文学館
- 姫路市書写の里美術工芸館
- 三木美術館
- 日本玩具博物館
- トリノミュージアム
- あずきミュージアム
- ヤマサ蒲鉾
- 灘菊酒造・灘菊蔵元直売所
- 塩田温泉郷静
- 家島諸島
それぞれのおすすめポイントを紹介します。
【姫路藩和船】かつての城下町を水上から眺める歴史クルーズ

姫路城の堀をゆるやかに進む「姫路藩和船」では、江戸時代の城主が眺めた風景を水上から楽しめます。
和船は、失われつつあった木造船の建造技術を守り継ぐために再現されました。文化庁の支援事業として復元された「はりま」と「しらさぎ」の2隻は、職人の手で丁寧に仕上げられ、姫路城の堀を優雅に進みます。船上では、船頭が歴史や見どころを案内しながら、一本のさおで船を巧みに操ります。春には満開の桜が堀を彩り、秋には紅葉が水面に映り込み、季節ごとに異なる風景を楽しめる点も魅力です。
乗船の際は、和笠をかぶり、座布団に腰を下ろして出発します。体験を終えるころには、姫路の街をこれまでとは違う視点から感じられるでしょう。
| 住所 | 兵庫県姫路市本町48(姫路城和船乗り場) | 
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:JR姫路駅、山陽姫路駅から20分 バス:姫路駅北口から神姫バス乗車「大手門前」下車徒歩5分 | 
| 公式ホームページ | https://wasenkenzou-iinkai.com/ | 
| 電話番号 | 079-280-3371 | 
| 営業時間 | 9:30〜 ※40分間隔で運行 ※臨時便あり ※時期・天候不良・堀の水位により欠航になる場合があります。 | 
| 定休日 | 不定休 時期により変動あり | 
| 料金 | 大人:1,200円 小人(3歳〜小学生):600円 | 
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング | 
【イーグレひめじ屋上展望台】姫路城を真正面から望む絶景スポット

大手前公園の南側に位置する「イーグレひめじ」は、観光と地域活動の両方に利用されている複合施設です。建物内には、国際交流センターや男女共同参画センター「あいめっせ」、市民ギャラリー、イベントホール、FM放送局、そしてレストランやショップが入っており、地元の人々や観光客に親しまれています。
注目すべきは、屋上に設けられた展望台です。展望台からは、姫路城を南側から正面に見渡せ、白鷺城と呼ばれる天守の美しい姿を間近に感じられます。観光客の多い城内とは違い、落ち着いた雰囲気の中で写真撮影を楽しめる点が特徴です。晴れた日には青空と白壁のコントラストが際立ち、夕暮れ時には淡く染まる城のシルエットが印象的に映ります。
姫路城観光と併せて訪れることで、城下町の景色をより立体的に楽しめる穴場スポットです。
| 住所 | 兵庫県姫路市本町68-290 | 
|---|---|
| アクセス方法 | 徒歩:姫路駅から10分 バス:神姫バスで「大手門」下車 | 
| 公式ホームページ | http://www1.winknet.ne.jp/~egret-himeji/ | 
| 電話番号 | 079-289-3443 | 
| 営業時間 | 8:30〜18:00 | 
| 定休日 | 不定休 | 
| 駐車場 | あり | 
【家島神社】フェリーで行く小島の神社、心が澄む島旅体験

姫路港からフェリーで約30分の瀬戸内海に浮かぶ家島本島の東端にある家島神社は、古代から航海の守り神として信仰を集めてきました。
神武天皇が大和へ向かう途中に立ち寄って武運長久を祈願したと伝えられ、平安時代には菅原道真も太宰府へ向かう途上で参拝したといわれています。境内は「天神の森」と呼ばれる原生林に囲まれ、瀬戸内海国立公園の一部としても知られてきました。御祭神は大己貴命・少彦名命・天満天神で、学問成就や海上安全を願う人々が多く訪れます。毎年7月下旬には壇尻船が海上を進む勇壮な夏祭りが行われ、島が活気に満ちます。
宮港から徒歩約13分の道のりには、航海の無事を祈る「どんがめっさん」と呼ばれる亀岩もあり、島の穏やかな風景とともに心を癒やしてくれます。
| 住所 | 兵庫県姫路市家島町宮110-1 | 
|---|---|
| アクセス方法 | バス:神姫バス「姫路港」バス停下車 その他:定期航路もしくは海上タクシーで「宮港」下船後徒歩約25分 | 
| 公式ホームページ | https://h-ieshima.jp/ | 
| 電話番号 | 079-325-8777 | 
| 参拝時間 | 24時間 | 
| 定休日 | なし | 
| 駐車場 | あり | 
【手柄山中央公園】地元に愛される緑あふれる癒やしの丘公園

手柄山中央公園は、地元の憩いスポットです。姫路大博覧会をきっかけに整備され、今では約38ヘクタールの広さを誇る緑豊かな公園として親しまれています。
丘の上には太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔がそびえ、静けさの中で平和を祈る時間を過ごせます。園内には水族館や温室植物園、陸上競技場などの施設もあり、一日を通してのんびり楽しめます。春は桜、夏は青々とした木々、秋には紅葉と、季節の彩りが訪れる人の心を癒やしてくれるでしょう。
観光の合間に騒がしさから逃れ、自然の中でゆっくり過ごしたい方におすすめの穴場スポットです。
| 住所 | 兵庫県姫路市西延末440 | 
|---|---|
| アクセス方法 | バス:JR・山陽電鉄「姫路駅」南口から神姫バスで約5分「手柄山中央公園」下車すぐ 車:姫路バイパス「中地ランプ」から約5分 | 
| 公式ホームページ | https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/0000002775.html | 
| 電話番号 | 079-221-2413 | 
| 営業時間 | 入園自由(施設により異なる) | 
| 定休日 | 姫路市立水族館:火曜日、12月29日~1月1日 手柄山温室植物園:金曜日(祝日の時はその前日)、12月29日~1月1日 手柄山交流ステーション:火曜日(祝日の時はその翌平日)、12月29日~1月1日 | 
| 料金 | 姫路市立水族館入館料 大人:510円 小・中学生:200円 手柄山温室植物園入館料 大人:200円 小人:100円 | 
| 駐車場 | あり | 
【姫路文学館】建築美と文学が調和する静かな知の空間

姫路城の北西にたたずむ姫路文学館は、観光客の騒がしさから少し離れた静かな丘にある、ゆったりと心を落ち着けられる穴場スポットです
建築家・安藤忠雄氏によって設計された建物は、コンクリートのモダンな造形と自然、そして城下の風景が見事に調和しています。館内では、姫路城の歴史や物語を紹介する「姫路城歴史ものがたり回廊」や、作家たちの言葉を通して文学の世界を体感できる「ことばの森展示室」など、多彩な展示が楽しめます。南館には、子ども向けの「よいこのへや」や落ち着いたカフェもあり、読書や休憩にぴったりです。
文学や建築に興味のある方はもちろん、静かな時間を過ごしたい方にもおすすめの場所です。
| 住所 | 兵庫県姫路市山野井町84 | 
|---|---|
| アクセス方法 | バス:JR・山陽「姫路駅」から神姫バスターミナル9・10・17・18番のりばで乗車約6分、「市之橋文学館前」下車、北へ徒歩4分 6番のりばで城周辺ループバス乗車10分、「清水橋(文学館前)」下車、西へ徒歩3分 車:中地ランプから約15分、姫路東ICまたは姫路西ICから約20分 | 
| 公式ホームページ | https://www.himejibungakukan.jp/ | 
| 電話番号 | 079-293-8228 | 
| 営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) | 
| 定休日 | 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土・日の場合は開館)、年末年始 | 
| 料金 | 一般:450円 高校・大学生:300円 小学・中学生:150円 ※20人以上の団体は各2割引 ※特別展は展覧会によって観覧料が異なります | 
| 駐車場 | あり | 
【姫路市書写の里美術工芸館】伝統工芸の技に触れられる文化体験スポット
有名な観光地・書寫山圓教寺の麓に建つ姫路市書写の里美術工芸館は、姫路の伝統文化に触れられる穴場スポットです。
館内では、姫路出身の僧侶であり芸術家の清水公照氏の作品をはじめ、姫路張子や姫路こま、全国の郷土玩具などを展示しています。休日には職人が実際に制作を披露し、日常では見られない職人技を間近で感じられます。さらに、来館者が参加できる絵付け体験も人気で、旅の思い出づくりにも最適です。
朱色の柱と柔らかな曲線を描く屋根が特徴的な建物は、竹林の緑と調和し、訪れる人を穏やかな気持ちにさせます。長年地元に愛されてきたこの施設は、まもなく閉館を迎える予定で、今しか見られない貴重な文化体験の場です。
| 住所 | 兵庫県姫路市書写1223 | 
|---|---|
| アクセス方法 | バス:神姫バス「書写山ロープウェイ」バス停下車、徒歩約3分 車:姫路バイパス・姫路西ランプから約15分、山陽自動車道・姫路西インターから約10分 | 
| 公式ホームページ | https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/category/1-3-2-1-0-0-0-0-0-0.html | 
| 電話番号 | 079-267-0301 | 
| 営業時間 | 10:00~17:00 (入館は16:30まで) | 
| 定休日 | 月曜日 (休日を除く)、休日の翌日 (土・日・休日を除く)、年末年始 (12月25日~1月5日) | 
| 料金 | 一般:500円(400円) 大・高校生:300円(240円) 中・小学生:70円(50円) ※( )内は20名以上の団体料金 | 
| 駐車場 | あり | 
【三木美術館】城下町にたたずむ静かな美術館
姫路城の南に位置する三木美術館は、観光客の少ない落ち着いた空間で、芸術と静寂を楽しめる名所です。
地元企業の創業者・三木茂克氏が長年にわたり集めた絵画や陶磁器のコレクションを基に、地域の文化発信を目的として開館しました。展示品は、備前焼の名匠・隠崎隆一をはじめ、自然や四季を繊細に描く日本画家の牧進、清雅な画風で知られる那波多目功一、女性像で人気の東郷青児など、多彩な作家の作品で構成されています。企画展は定期的に入れ替えが行われ、訪れるたびに新しいテーマと出会えるでしょう。
上階からは姫路城を望め、希望者は屋上からの眺望も楽しめます。展示室にはソファが設けられ、静かな時間を過ごしながら作品の世界に浸れます。騒がしさから離れ、アートと向き合いたい方にぴったりの穴場スポットです。
| 住所 | 兵庫県姫路市本町241番地 | 
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:JR姫路駅・山陽姫路駅から徒歩約8分 バス:神姫バス「大手前通り」バス停下車、徒歩約2分 | 
| 公式ホームページ | https://www.miki-m.jp/ | 
| 電話番号 | 079-284-8413 | 
| 営業時間 | 10:00~18:00 (入館は17:30まで) | 
| 定休日 | 月・火曜日 (祝祭日は開館)、臨時休館日、年末年始 | 
| 料金 | 一般 (高校生以上):500円 LINEおともだち料金:300円 中学生以下:無料 | 
| 駐車場 | あり | 
【日本玩具博物館】懐かしさとかわいさに出会う白壁のミュージアム

姫路市郊外の田園地帯にひっそりとたたずむ日本玩具博物館は、知る人ぞ知る癒やしの穴場スポットです。
白壁の蔵が連なる趣ある建物の中には、日本各地の郷土玩具や人形、伝統のちりめん細工をはじめ、世界160カ国以上の玩具が並びます。どの展示にも人々の暮らしや文化が息づき、懐かしさと温かさを感じられる場所です。
創設者の井上重義氏が、失われつつあった子どもの文化を守ろうと全国を巡って集めた玩具を公開したことがはじまりで、今ではミシュラン・グリーンガイドで二つ星を獲得するほど高く評価されています。館内では季節ごとに特別展が開かれ、手作り玩具のワークショップも人気です。観光地の喧騒を離れ、静かな田園で世界中の「遊びの文化」に触れてみてはいかがでしょうか。
| 住所 | 兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3 | 
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:JR播但線「香呂駅」下車 東へ徒歩約15分 車:播但連絡道路「船津ランプ」から車で西へ約6分 | 
| 公式ホームページ | https://japan-toy-museum.org/ | 
| 電話番号 | 079-232-4388 | 
| 営業時間 | 10:00~17:00 | 
| 定休日 | 水曜日(祝日は開館)、12月28日~1月3日 | 
| 料金 | 一般:600円 大高生:400円 こども:200円 | 
| 駐車場 | あり | 
【トリノミュージアム】ヴィンテージ名車と出会える美術館
姫路市内にある「トリノミュージアム」は、世界中の車愛好家が注目する隠れた名所です。
立体駐車場を改装したユニークな建物の中に、希少なクラシックカーやカスタムモデルなど、50台を超える名車が並びます。展示は円形の空間を生かした独特の構成で、まるで車がステージに立っているような迫力を味わえます。
館内では、フェラーリやランボルギーニといった往年の名車を間近で鑑賞でき、時代を超えて受け継がれるデザインと技術の美しさを堪能できます。エンジンの音や車体のフォルムからは、当時のエンジニアたちの情熱が感じられ、まさに「動く芸術」と呼ぶにふさわしい存在です。
華やかなモーターショーとは異なり、静けさの中で一台一台と向き合えるのも魅力の一つです。姫路観光の合間に、非日常の美学に触れたい人におすすめの穴場ミュージアムです。
| 住所 | 兵庫県姫路市福中町51番地 ヘルメスビル7F(旧メガパーク) | 
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:山陽本線「姫路駅」下車、徒歩13分 車:姫路南IC下車、北へ10分 | 
| 公式ホームページ | https://www.torino-museum.com/ | 
| 電話番号 | 079-224-2220 | 
| 営業時間 | 10:00〜17:00 ※16:30最終入場 | 
| 定休日 | 不定休 | 
| 料金 | 大人 (高校生以上):1,300円 小人( 小中学生):800円 小人未満(保護者同伴):無料 | 
| 駐車場 | あり | 
【あずきミュージアム】小豆の魅力を体験できる和の博物館
姫路駅から歩いて15分程の場所にある「あずきミュージアム」は、日本でも珍しい「小豆」をテーマにした博物館です。
古くからお祝いごとや季節の行事に欠かせない食材として親しまれてきた小豆の歴史や文化を、楽しく学べます。
館内では、拡大模型や映像展示を通して、小豆の生態や栽培の過程、各地の風習との関わりなどを紹介しています。民俗学や植物学の観点からも深く掘り下げられており、食の背景にある日本の伝統を再発見できること間違いなしです。
見学の後は、併設のカフェで小豆を使ったスイーツを味わうのもおすすめです。知的好奇心を刺激しながら、ほっと癒やされる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
| 住所 | 兵庫県姫路市阿保甲611−1 | 
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:JR姫路駅から新幹線高架沿い東へ約15分 バス:神姫バス姫路駅南口乗り場から乗車⇒「甲阿保北」バス停下車 車:姫路南ランプから約10分 | 
| 公式ホームページ | https://www.gozasoro.co.jp/azukimuseum | 
| 電話番号 | 079-282-2380 | 
| 営業時間 | 10:00~17:00 (入館は16:00まで) | 
| 定休日 | 火曜日、年末年始、設備点検等の臨時休館 | 
| 料金 | 一般 (高校生以上):1,200円 小中学生:600円 年間パスポート (ご本人様1年間有効):2,500円 | 
| 駐車場 | あり | 
【ヤマサ蒲鉾】手作り体験が人気!かまぼこ工房で味と技を楽しむ
かまぼこ工房 夢鮮館
「ヤマサ蒲鉾」は、老舗の技と新しい挑戦が共存する体験型の人気スポットです。
創業以来、魚の風味を最大限に生かした蒲鉾づくりにこだわり、安心でおいしい食品を提供してきました。ここでは、見て・作って・味わう三拍子そろった体験ができます。工場見学では、スタッフの案内で竹輪や蒲鉾の製造工程を間近で見学でき、伝統技術の精巧さに驚かされます。さらに人気の「手作り体験教室」では、すり身を使って自分だけの蒲鉾や竹輪づくりに挑戦可能です。焼きたての香ばしい味をその場で楽しめ、家族や友人との思い出作りとして人気があります。
敷地内には、直売店「夢鮮館」や蕎麦処「夢乃そば」、カフェ「一福」も併設され、食後にくつろげる空間も充実しています。
| 住所 | 兵庫県姫路市夢前町置本327-16 ヤマサ蒲鉾株式会社 本社内 | 
|---|---|
| アクセス方法 | バス:JR姫路駅から30分 車:中心地(JR姫路駅周辺)から車で約30分 | 
| 公式ホームページ | https://www.e-yamasa.com/ | 
| 電話番号 | 079-335-4800 | 
| 営業時間 | 9:00~17:00 | 
| 定休日 | 年末年始 | 
| 駐車場 | あり | 
【灘菊酒造・灘菊蔵元直売所】姫路の老舗酒蔵で地酒を味わう大人の寄り道
「灘菊酒造」は、100年以上の歴史を誇る老舗の酒蔵です。明治時代に創業し、今もなお当時の木造蔵が残る趣深い空間で、昔ながらの酒づくりの風景を肌で感じられます。
広い敷地内には六つの蔵が並び、館内では創業当初の酒造道具や製造工程を紹介する展示が行われています。見学の後は、蔵元こだわりの地酒をテイスティングしましょう。香りや味の違いをスタッフが丁寧に説明してくれるので、日本酒初心者でも安心して楽しめます。ノンアルコールの甘酒も用意されており、お酒が苦手な方にも嬉しい心配りです。
また、限定酒や酒粕を使ったお菓子、オリジナルの粕漬けなども販売しています。観光の合間に立ち寄れる姫路ならではの「大人の穴場スポット」です。
灘菊酒造・灘菊蔵元直売所は、姫路市の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「姫路市おでかけ商品券」をお支払時にご利用いただけます。会計時に二次元コードを読み取り、お支払いが可能です。
| 住所 | 兵庫県姫路市手柄1-121 | 
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:山陽電鉄「手柄」駅から徒歩5分、JR「姫路駅」中央改札口 南口から徒歩25分 車:「姫路南」ランプ下車 | 
| 公式ホームページ | https://www.nadagiku.co.jp/ | 
| 電話番号 | 079-285-3111 | 
| 営業時間 | 10:00~17:00 | 
| 定休日 | 年末年始 | 
| 駐車場 | あり | 
【塩田温泉郷】静かな山あいで湯に癒やされる姫路の隠れ温泉地
姫路市の北部、夢前川沿いに広がる塩田温泉郷は、自然に囲まれた静かな温泉地です。約300年前に湧出したと伝えられ、古くから地元の人々に愛されてきました。田園風景と山の緑が調和する穏やかな環境で、ゆったりとした時間を過ごせる点が魅力です。
湯元の「上山旅館」は、明治時代に創業した老舗宿です。自然湧出する自家源泉をぜいたくに使った湯は、ほんのりと塩味を感じる優しいお湯で、飲泉も可能です。体を芯から温めるだけでなく、胃腸にも良いといわれています。
日帰り温泉を堪能するなら「夢乃井」がおすすめです。播磨エリアを代表する大型温泉で、開放感あふれるインフィニティ風呂や薬草風呂、炭酸風呂など多彩な湯船がそろいます。夜旬の味覚を堪能できるランチプランもあり、姫路観光の合間に訪れたい癒やしの名湯です。
| 住所 | 姫路市夢前町塩田 | 
|---|---|
| アクセス方法 | バス:JR「姫路駅」からバス約40分 車:「福崎IC」から約15分 | 
| 公式ホームページ | なし | 
| 電話番号 | 079-222-2285(公益社団法人 姫路観光コンベンションビューロー) | 
| 営業時間 | 施設によって異なる | 
| 定休日 | 施設によって異なる | 
| 駐車場 | 施設によって異なる | 
【家島諸島】船で約30分!手つかずの自然が残る離島リゾート

姫路市の南西に広がる瀬戸内海に浮かぶ家島諸島は、穏やかな海に抱かれた離島群です。人が暮らしているのは家島本島・坊勢島・男鹿島・西島の4島で、約6,000人の人々が漁業や海運を中心に海とともに生きる暮らしを続けています。
観光地としての派手さはありませんが、どこか懐かしく心落ち着く雰囲気が魅力です。港を歩けば新鮮な魚の香りが漂い、穏やかな海風が旅人を包み込みます。島の人々は気さくで温かく、のんびりとした島時間を満喫できることでしょう。
姫路から距離はありますが、JR姫路駅から神姫バスで姫路港まで約30分、そこから高速船で家島本島へは約30分で、坊勢島や男鹿島へは40分前後とアクセスは良好です。日帰りでも訪れやすく、瀬戸内の静けさと人の温かさに出会える姫路の隠れた癒やしスポットとして人気があります。
| 住所 | 兵庫県姫路市家島町 | 
|---|---|
| アクセス方法 | 家島本島:姫路港から「高福ライナー」もしくは「高速いえしま」に乗船(約30分) 家島諸島・男鹿島:「坊勢汽船」に乗船(約30分) 坊勢島:「坊勢汽船」もしくは「輝観光」に乗船(約40分) | 
| 公式ホームページ | https://h-ieshima.jp/shimatabi2018/ | 
| 電話番号 | 079-325-8777(家島観光事業組合) | 
 
 おすすめの特集
 
  
 姫路を車なしで楽しむモデルコースを日帰り(半日)・1泊2日で紹介
 
 


