伊勢神宮だけじゃない!伊勢観光の穴場スポットをエリア別に徹底解説

2025年10月29日
New!

伊勢といえば伊勢神宮ですが、「有名どころ以外にどんな見どころがあるの?」と思う方も多いのではないでしょうか。

実は伊勢には、地元の人が通う商店街や自然と神聖さが共存する癒やしの名所など、穴場スポットがたくさんあります。

本記事では、そんな伊勢の隠れた魅力を、外宮・内宮・二見・鳥羽・志摩エリアごとに分けて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

※本記事の内容は2025年10月20日時点の情報に基づいています。現在の最新情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

旅先納税でかしこく旅をしよう

旅先納税とは

旅先納税はふるさと納税の制度を活用し、旅行や出張で訪れる予定または滞在中の地域に寄付を行い、返礼品として1円単位で使える電子ギフトを受け取れる新しい仕組みです。

寄付をスマートフォンから観光中でも行える上、受け取った電子ギフトをその場ですぐに利用できる点が大きな魅力です。返礼品の電子ギフトは地域内の飲食店や宿泊施設などで使えるため、旅にかかる実質の費用を抑えながら、旅をより満喫できます。

2025年10月時点で、全国91の自治体が旅先納税を導入しており、現在も増加中です。地域経済への貢献と併せて、より充実した旅の体験ができる新たなスタイルとして注目を集めています。

三重県伊勢市では、返礼品として「伊勢eまちギフト」を導入しており、伊勢市内の飲食店や宿泊施設、観光体験などで利用可能です。

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、所得税や住民税の控除が受けられる国の制度です。加えて、寄付をした際に、地域の特産品や体験サービスなどの返礼品を受け取れます。

自己負担額は2,000円のみで、それを超える寄付分は年収や家族構成に応じて控除の対象になります。ただし、控除の上限を超えた分は全額自己負担となるため、事前にシミュレーションで確認しておくことが重要です。

条件を満たして活用すれば、自分が選んだ地域を応援しながら、実質2,000円で地域の魅力あふれる返礼品を受け取れる制度です。

外宮エリア

外宮エリアは、歴史と人々の暮らしが共存する穏やかな街並みが広がります。

  • 伊勢市駅前商店街
  • 神宮美術館
  • 神宮農業館
  • 宮川堤

それぞれおすすめのポイントを紹介します。

伊勢市駅前商店街

ise_station
伊勢市駅前商店街は、伊勢神宮外宮の玄関口となる伊勢市駅のJR側の出口を出てすぐ目の前に広がっています。

ホテル三交インをランドマークに、通り沿いには創業100年以上の老舗から、若い感性が光る新しいショップまでが軒を連ね、地元の人たちの生活を感じられる活気ある商店街です。

ここ数年で新店舗が急増し、観光客にも注目されるスポットとなりました。商店街の先には月夜見宮があり、ゆっくり歩けば数分で到着します。外宮参拝の前後に散策を楽しみながら、伊勢のまちなみと人の温かさに触れられます。

市内の他の商店街へのアクセス拠点としても便利で、伊勢を歩いて巡る旅のスタート地点にぴったりです。

住所 三重県伊勢市宮後
アクセス方法 JR伊勢市駅すぐ
公式ホームページ https://iseshi-ekimae.com/
営業時間 店舗によって異なる
定休日 店舗によって異なる
駐車場 近隣のコインパーキング

神宮美術館

神宮美術館は、伊勢神宮の式年遷宮を記念して平成5年に開館した美術館です。

20年に一度行われる遷宮を奉賛し、当代を代表する美術家や工芸家が奉納した絵画、書、彫塑、工芸作品を収蔵・展示しています。文化勲章受章者や文化功労者、日本芸術院会員、人間国宝などによる秀作が一堂に会し、現代日本の美の粋を味わえる場所として高く評価されています。

建物は建築家・大江宏の設計によるもので、緩やかな勾配屋根をもつ伝統的な意匠と現代建築の調和が美しく、中庭を囲む構造や四季の風景を望む大きな窓が特徴です。

自然と芸術が響き合う静かな空間で、式年遷宮に込められた敬神の心と、日本美術の精神を感じられます。

住所 三重県伊勢市神田久志本町1754-1
アクセス方法 バス:近鉄・JR伊勢市駅、近鉄宇治山田駅から外宮・内宮循環バス51系統に乗車、「徴古館」前下車後徒歩すぐ
車:伊勢ICから2km
公式ホームページ https://museum.isejingu.or.jp/artmuseum/index.html
電話番号 0596-22-5533
営業時間 9:00~16:00(観覧は16:30まで)
定休日 毎週木曜日(祝日の場合はその翌平日)、毎年12月29日~31日
料金 共通(徴古館農業館・美術館)
大人:700円(500円)
小・中学生:200円(無料)
美術館
大人:500円(300円)
小・中学生:100円(無料)
※( )内は20人以上の団体料金
駐車場 あり

神宮農業館

ise_zingu_agricultural museum
伊勢神宮の外宮近くにたたずむ「神宮農業館」は、明治24年(1891)に創設された日本初の産業博物館です。

戦災を逃れ、創設当時の貴重な資料が今も大切に守られています。館内には、皇室から下賜された稲束や生糸などの御下賜品をはじめ、神宮の祭典で用いられる神饌(しんせん)や御料地と呼ばれる神田・御塩殿などに関する資料が並びます。伊勢が古くから続けてきた自給自足の伝統と“祈りの文化”を間近で感じられる場所です。

また、農業館の収蔵品には、物産学者・田中芳男が明治時代に収集した産業資料「田中コレクション」も含まれ、当時の日本の暮らしや産業の姿を知る貴重な展示です。静かな館内で、伊勢の自然と人の営みのつながりに思いをはせてみてください。外宮参拝の際に立ち寄りたい、知る人ぞ知る文化スポットです。

住所 三重県伊勢市神田久志本町1754-1
アクセス方法 バス:近鉄・JR伊勢市駅、近鉄宇治山田駅から外宮・内宮循環バス51系統に乗車、「徴古館」前下車後徒歩すぐ
車:伊勢ICから2km
公式ホームページ https://museum.isejingu.or.jp/museum/index.html
電話番号 0596-22-1700
営業時間 9:00~16:00(観覧は16:30まで)
定休日 毎週木曜日(祝日の場合はその翌平日)、毎年12月29日~31日
料金
共通(徴古館農業館・美術館)
大人:700円(500円)
小・中学生:200円(無料)
徴古館農業館
大人:500円(300円)
小・中学生:100円(無料)
※( )内は20人以上の団体料金
駐車場 あり

宮川堤

ise_miyagawabank
伊勢神宮の外宮からほど近い宮川堤は、約1kmにわたって続く桜の名所です。

約1,000本ものソメイヨシノが川沿いに咲き誇り、春になると淡いピンクのトンネルが広がります。古くから「参宮客が宮川を渡ると神域に入る」と伝えられ、かつてこの一帯には柳の渡しや桜の渡しがあったといいます。伊勢詣での人々にとって、神域の入り口にふさわしい美しい風景です。桜の名所として知られるようになったのは明治時代からで、今も地元の人々に大切に守られています。

春の伊勢を訪れるなら、ぜひ一度この桜並木を歩いてみてください。

住所 伊勢市中島1丁目、宮川2丁目
アクセス方法 バス:JR・近鉄「伊勢市駅」から玉城町・度会町・松阪駅方面行きバス7分「度会橋」下車
車:伊勢西ICから10分
公式ホームページ https://www.city.ise.mie.jp/
電話番号 0596-28-3705 ((公社)伊勢市観光協会)
駐車場 あり

内宮エリア

伊勢神宮・内宮エリアにある穴場スポットは次のとおりです。

  • 朝熊山金剛證寺
  • きもの日和あやの
  • 伊勢ぷちたび 伊勢営業所
  • 伊勢路栽苑

それぞれおすすめのポイントを紹介します。

朝熊山金剛證寺

ise_asamadake_kongoshojitemple
伊勢神宮の鬼門を守る寺として神宮の奥之院と呼ばれている朝熊山金剛證寺は、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭にも歌われ、古くから伊勢参りの人々に親しまれてきました。

本堂は慶長14年(1609年)に姫路城主・池田輝政公の寄進によって再建され、現在は国の有形文化財に指定されています。御本尊の福威智満虚空蔵大菩薩は、日本三大虚空蔵の第一位とされ、式年遷宮の翌年に20年に一度開帳されます。

奥の院へ続く参道には、高さ8メートルほどの卒塔婆が並び、故人を供養する「岳参り」の風習を今に伝えています。朝熊山の山上からは伊勢湾の絶景が望め、訪れる人の心を静かに癒やしてくれます。

住所 三重県伊勢市朝熊町548
アクセス方法 バス:近鉄五十鈴川駅~浦田町(おはらい町入口)~金剛證寺~朝熊山上広苑 (土日祝、年末年始、お盆のみ運行)
車:伊勢志摩スカイライン伊勢側ゲートから約20分、
タクシー:近鉄五十鈴川駅、JR・近鉄鳥羽駅から山頂展望台まで約30分
公式ホームページ https://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji/index.html
電話番号 0596-22-1710
参拝時間 24時間(本堂拝観時間 9:00〜15:45)
定休日 なし
駐車場 あり

きもの日和あやの

おかげ横丁の玄関口にある「きもの日和あやの」では、手ぶらで気軽に着物をレンタルできます。

伊勢木綿や松阪木綿、伊勢型紙を用いた染めのきものなど、三重の伝統が息づく100着以上を取りそろえ、好みの一着を選べます。「地産地装(ちさんちそう)」をコンセプトに、地域の素材と職人技が融合した装いを楽しめる点が魅力です。

街歩きにぴったりのカジュアルプランに加え、伊勢神宮への正式参拝にふさわしい「訪問着・色無地プラン」も用意されています。店内では着付けのほか、仕立てや仕立て直しにも対応し、伊勢木綿の反物や伊勢型紙デザインのオーダーも可能です。
着物に身を包んでおかげ横丁を歩けば、伊勢の町並みの美しさがいっそう引き立ち、特別な一日を過ごるでしょう。

きもの日和あやのは、伊勢市の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「伊勢eまちギフト」をお支払時にご利用いただけます。会計時に二次元コードを読み取り、お支払いが可能です。

住所 三重県伊勢市宇治浦田一丁目5番3号
アクセス方法 おかげ横丁内
公式ホームページ https://okageyokocho.com/main/tenpo/ayano/
電話番号 0120-454-865(レンタルきもの事業部)
0596-26-1177
営業時間 9:30~17:00(季節により異なる)
定休日 不定休
料金 着物レンタル:5,500円(税込)〜
駐車場 近隣のコインパーキング

伊勢ぷちたび 伊勢営業所

「伊勢ぷちたび 伊勢営業所」では、おかげ横丁・内宮エリアを拠点に、電動バイクや三人乗りの電動トゥクトゥクで伊勢のまちを巡る体験ができます。

風を感じながら走るちっちゃいEVバイクは、音が静かで操作も簡単なため、バイク初心者にも人気です。屋根付きのEVトゥクトゥクなら友人や家族、小型犬と一緒に出かけることもでき、気軽に伊勢の映えスポットや夫婦岩を訪れられます。コースは60分の「おかげ横丁ちょいのりコース」から、神宮神田や猿田彦神社を巡る90分の「神様の田んぼみちコース」、夫婦岩まで行ける150分の「二見ヶ浦コース」までそろっています。

公共交通機関では味わえない自由と開放感の中で、伊勢の魅力を全身で感じられる体験ができます。当日予約にも対応しており、思い立ったその日に気軽に参加できる点も嬉しいポイントです。

伊勢ぷちたび 伊勢営業所は、伊勢市の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「伊勢eまちギフト」をお支払時にご利用いただけます。会計時に二次元コードを読み取り、お支払いが可能です。

住所 三重県伊勢市宇治今在家町117
アクセス方法 おかげ横丁内
公式ホームページ https://tavizo.jp/ise-puchitabi
電話番号 0596-29-1700
営業時間 9:00〜16:00
定休日 不定休
料金 2,000円(税別)〜
駐車場 近隣のコインパーキング

伊勢路栽苑

おかげ横丁を西へ進むと、小さな水路に架かる橋の先に「伊勢路栽苑」があり、伊勢で育てた実生の苗木や地元作家による盆栽、四季折々の草花が出迎えてくれます。

苔玉や盆栽、苔テラリウムづくりなど、さまざまな体験を通して伊勢の自然や伝統に触れられます。スタッフが丁寧にサポートするため、初めての人でも安心して作品づくりを楽しめます。

森林保全の取り組みで育てられた地域の苗を使う体験もあり、環境への優しさを感じられる点も魅力です。節分やひな祭りなどの行事に合わせた限定体験や愛犬と一緒に楽しめる「おかげ犬体験」、子どもも参加できる絵付け体験も人気があります。

おかげ横丁の散策途中に立ち寄ると、季節の移ろいとともに心が穏やかになる時間を過ごせるでしょう。

伊勢路栽苑は、伊勢市の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「伊勢eまちギフト」をお支払時にご利用いただけます。会計時に二次元コードを読み取り、お支払いが可能です。

住所 伊勢市宇治中之切町150-6
アクセス方法 おかげ横丁内
公式ホームページ https://okageyokocho.com/main/tenpo/saien/
電話番号 0596-23-3077
営業時間 9:30~17:00(季節により異なる)
定休日 不定休
駐車場 近隣のコインパーキング

二見エリア

伊勢市の東部にある二見は、古くから「浄めの浜」と呼ばれ、伊勢神宮参拝の前に身を清める“みぞぎの地”として知られています。

  • 賓日館
  • 太江寺
  • めおと岩アクティビティ
  • 若松屋かまぼこ工房下野工場

それぞれおすすめのポイントを紹介します。

賓日館

ise_hinjitsukan hall
二見浦の海辺に建つ「賓日館」は、明治20年に伊勢神宮を参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建てられた建物です。

明治天皇の母・英照皇太后の宿泊に間に合わせるため、わずか3カ月の短期間で完成したと伝えられています。その後も大正天皇(当時皇太子)の滞在をはじめ、歴代の皇族や各界の要人が訪れました。

建物は木造二階建てで、欄間彫刻や折上格天井、シャンデリアを配した和洋折衷の意匠が見どころです。庭園も含めて当時の一流建築家と職人の技が随所に見られ、日本建築の粋を堪能できます。現在は資料館として一般公開され、皇族方が利用された「御殿の間」や120畳の大広間なども見学可能です。

賓客をもてなすために建てられたこの場所で、明治の美意識と伊勢の歴史を感じてみてはいかがでしょうか。

住所 三重県伊勢市二見町茶屋566-2
アクセス方法 徒歩:JR二見浦駅から約15分
車:伊勢二見鳥羽ライン二見JCTから約5分
公式ホームページ https://hinjitsukan.com/
電話番号 0596-43-2003
営業時間 9:00~16:30(最終入館)
定休日 火曜(祝日の場合はその翌日)
料金 大人:310円
小人(小・中・高):150円
※20名様以上の団体は上記定額料の80%
駐車場 近隣のコインパーキング

太江寺

ise_taikoji temple
二見町にある太江寺は、奈良時代に僧・行基によって創建されたと伝えられる由緒ある寺院です。

天照大神を祭る地を探した倭姫命が訪れた場所といわれ、古くから神仏習合の信仰を今に伝えてきました。本尊の千手観音菩薩は、寿命長久や病気平癒の仏として信仰され、国の重要文化財に指定されています。

観音像は毎年1月1日〜3日の初護摩と、4月29日の春季祭に御開帳され、多くの参拝者が訪れます。太江寺は「花の寺」としても親しまれ、春は藤、初夏は紫陽花が境内を彩ります。

また、ペットの健康長寿や供養を行う「ペット寺」としても知られ、愛犬家や愛猫家の方にもぜひ訪れていただきたいスポットです。

住所 三重県伊勢市二見町江1659
アクセス方法 バス+徒歩:CANバス「夫婦岩東口」下車後徒歩10分
車:二見ICから約3分
公式ホームページ https://taikouji.com/
電話番号 0596-43-2283
参拝時間 9:00~17:00
定休日 なし
駐車場 あり

めおと岩アクティビティ

夫婦岩で知られる二見エリアにある「めおと岩アクティビティ」では、伊勢ならではの文化を気軽に体験できます。

人気の「苔玉づくり体験」では、夫婦岩をモチーフにした大小セットの苔玉や、しめ縄をあしらった「絆結び苔玉」を制作できます。苔玉を飾る器には、三重県の伝統工芸・萬古焼(ばんこやき)など数種類の陶器から好みのものを選べます。

また、伊勢木綿と伊勢型紙を使った「御朱印帳づくり体験」も人気で、伊勢神宮をはじめ市内各地で御朱印を集める旅の思い出づくりにぴったりです。どちらの体験も約40分で完成し、当日予約にも対応しています。
お伊勢参りの前後に、伊勢の伝統と絆を感じる手づくりの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

めおと岩アクティビティは、伊勢市の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「伊勢eまちギフト」をお支払時にご利用いただけます。会計時に二次元コードを読み取り、お支払いが可能です。

住所 三重県伊勢市二見町江580
アクセス方法 車:伊勢神宮内宮から15分
徒歩:JR二見浦駅から徒歩20分
バス:三重交通バス伊勢鳥羽線CANバス「夫婦岩東口」下車徒歩すぐ
公式ホームページ https://ise-meotoiwa.jp/
電話番号 0596-42-1235
営業時間 9:00〜17:00
※時期によって異なる
定休日 不定休 ※2025年は12月9日(火)~12月12日(金)
駐車場 あり

若松屋かまぼこ工房下野工場

明治38年創業の「若松屋かまぼこ」は、伊勢神宮のお膝元・河崎で百年以上にわたり本物の練り物づくりを続けてきた老舗です。

上質な魚を新鮮なうちにすり身にし、合成保存料を使わず仕上げる昔ながらの製法が受け継がれています。名物のかまぼこやひりょうず、チーズ棒など種類も豊富で、季節ごとに登場する月替わりかまぼこも人気です。

下野工場では、かまぼこづくりを実際に体験でき、伝統の技や素材の味わいを五感で感じられます。伊勢志摩の海の恵みと、職人の真心が詰まった逸品に触れる貴重なひとときです。

受け継がれてきた技と新しい挑戦が生み出す味わいは、まさに伊勢の食文化を象徴する存在です。伝統と挑戦が息づく現場で、伊勢の味を自分の手で作る楽しさを感じてみてください。

なお、かまぼこ体験工房は「河崎本店」でも実施されています。

若松屋は、伊勢市の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「伊勢eまちギフト」をお支払時にご利用いただけます。会計時に二次元コードを読み取り、お支払いが可能です。

住所 三重県伊勢市下野町653-9
アクセス方法 車:伊勢市駅から約10分
バス:三重交通大湊線「みなと小学校前」下車後徒歩約6分
公式ホームページ https://www.wakamatsuya.co.jp/
電話番号 0596-31-0123
営業時間 8:00〜17:00
定休日 無休(12/31、1/1、1/2、1/3を除く)
料金 かまぼこ体験工房
4名様まで:おひとり1,980円
5名様以上:おひとり1,760円
駐車場 あり

河崎

勢田川の流れに沿って古い町家が並ぶ河崎は、かつて「伊勢の台所」と呼ばれた商人のまちです。

  • 伊勢河崎商人館
  • 河崎「川の駅」

それぞれおすすめのポイントを紹介します。

伊勢河崎商人館

ise_isekawasaki merchant
勢田川沿いに立つ伊勢河崎商人館は、江戸時代中期創業の老舗酒問屋を修復した施設で、伊勢河崎のまちづくりと伝統文化の継承を目的に整備されました。

かつて「伊勢の台所」として参拝者の暮らしを支えた問屋街の代表的な商家であり、12棟の建物が国の登録有形文化財に指定されています。敷地内には、勢田川に面した3棟の商人蔵に雑貨店や食品店などが入り、昔ながらの温かい雰囲気を感じられます。

母屋には茶室や和室、街並みを望む展望室があり、茶会や体験イベントも開催されています。静かな水辺のまちで、伊勢の商人文化に触れる穏やかな時間を過ごせるでしょう。

住所 三重県伊勢市河崎2丁目25-32
アクセス方法 徒歩:近鉄伊勢市駅 北口(近鉄側)から15分、 近鉄宇治山田駅から15分
車:伊勢西IC、伊勢ICから15分
公式ホームページ http://www.isekawasaki.jp/
電話番号 0596-22-4810
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜(祝日の場合はその翌日)
料金 大人:350円
大・高学生:200円
中・小学生:100円
駐車場 あり

河崎「川の駅」

ise_kawasaki_kawanoeki
河崎「川の駅」は、勢田川沿いに建つ駅舎風の建物で、江戸時代から水運の拠点として栄えた河崎の歴史を今に伝えています。

かつてこの地では、川に船を横付けし、魚や海産物、酒などを積み下ろして商いが行われていました。その名残を残すこのエリアには、蔵を改装したショップやカフェが立ち並び、静かな水辺の風景とともにゆったりと散策が楽しめます。

駅舎風のデザインは、昭和期に伊勢市内を走っていた路面電車をイメージしており、どこか懐かしい雰囲気を漂わせています。写真映えするレトロな外観も人気で、水のまち伊勢を象徴する穏やかな癒やしスポットとして親しまれています。

住所 三重県伊勢市河崎2丁目24−14
アクセス方法 徒歩:近鉄伊勢市駅 北口(近鉄側)から15分、 近鉄宇治山田駅から15分
車:伊勢西IC、伊勢ICから15分
公式ホームページ http://www.isekawasaki.jp/
電話番号 0596-22-4810 (伊勢河崎商人館)
営業時間 9:30~17:00
定休日 火曜(祝日の場合はその翌日)
料金 無料
駐車場 近隣のコインパーキング

鳥羽

志摩半島の根元に位置する鳥羽は、海を身近に感じられるリゾートの入口です。

  • イルカ島
  • 鳥羽展望台 海女のテラス
  • 鳥羽足湯処 とまり湯

それぞれおすすめのポイントを紹介します。

イルカ島

mie_toba
鳥羽湾めぐりの遊覧船が立ち寄る「イルカ島」は、360度海に囲まれた自然豊かな無人島です。

園内では飼育員によるイルカやアシカの楽しい解説ショーが行われ、海の生き物たちと間近に触れ合えます。

また、山頂の展望台へはリフトで上れます。鳥羽湾や三ツ島、遠く知多・渥美半島まで見渡す雄大な景色が広がります。幸せを運ぶといわれるピンクのイルカ像や、空を飛んでいるような写真が撮れる「魔法のホウキ」など、フォトスポットも満載です。

子どもから大人まで楽しめる、鳥羽の海を身近に感じられる癒やしの穴場スポットです。

住所 三重県鳥羽市鳥羽1丁目2383-51
アクセス方法 JR・近鉄「鳥羽駅」から徒歩約7分で乗り場に到着
車:伊勢ICから伊勢二見鳥羽ライン経由で約15分(鳥羽マリンターミナルまで)
公式ホームページ https://shima-marineleisure.com/
電話番号 0599-25-3177
営業時間 9:00〜16:00(遊覧船運行時刻)
定休日 なし
※当日の気象状況により急きょ運休する場合あり
料金 大人(中学生以上):2,400円
小人(4歳~小学生):1,300円
駐車場 近隣のコインパーキング

鳥羽展望台 海女のテラス

ise_toba_ama terrace
パールロード沿いの高台に立つ「鳥羽展望台 海女のテラス」は、海抜162メートルから鳥羽湾と太平洋を一望できる絶景スポットです。

海女漁が盛んな国崎町を望む場所にあり、古来より天照大御神に献上されてきたあわびの漁場を眼下に見渡せます。カフェとショップを併設した館内では、地元の食材を使ったメニューやおみやげを楽しめ、誰でも弾ける白いストリートピアノも人気です。

また、芝生広場ではペットと一緒に散歩でき、穏やかな潮風を感じながら過ごす時間が心を満たしてくれます。海女文化と自然が調和する、鳥羽ならではの絶景カフェです。

住所 三重県鳥羽市国崎町 字大岳3−3
アクセス方法 車:鳥羽ICから約30分、鳥羽南・白木ICから約25分
バス:鳥羽バスセンター発鳥羽小学校-石鏡港線で約50分
公式ホームページ https://www.toba-tenboudai.co.jp/
電話番号 0599-33-6201
営業時間 9:00〜17:00
定休日 なし
駐車場 あり

鳥羽足湯処 とまり湯

鳥羽湾を望む佐田浜東公園にある「鳥羽足湯処 とまり湯」は、港まち鳥羽の新しい癒やしスポットです。

「とまり湯」の名は、船の停泊地を意味する「泊(とまり)」に由来し、海を行き交う船やカモメを眺めながら、心地良い温もりに包まれるひとときを過ごせます。泉温は37.6度、泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で、神経痛や関節痛、冷え性などに効果があるとされています。

12席の木製ベンチが並び、潮風を感じながらのんびりと海を眺める時間は格別です。すぐそばの鳥羽マルシェ(水曜定休)では、オリジナルタオルを販売しており、手ぶらで気軽に立ち寄れます。

住所 三重県鳥羽市鳥羽1丁目 (佐田浜公園内)
アクセス方法 徒歩:JR・近鉄 鳥羽駅から約2分
車:伊勢ICから伊勢二見鳥羽ライン経由で約15分
公式ホームページ http://www.toba-onsen.com/
電話番号 0599-25-3019(鳥羽市温泉振興会)
営業時間 9:00~18:00
定休日 年中無休 (荒天候時以外)
料金 無料
駐車場 あり

志摩

入り組んだ海岸線が織りなすリアス式海岸の美しさで知られる志摩は、真珠の養殖が盛んな英虞湾を中心に豊かな自然と穏やかな時間が流れるエリアです。

  • 横山天空カフェテラス
  • 道の駅 伊勢志摩
  • 天の岩戸(恵利原水穴)

それぞれおすすめのポイントを紹介します。

横山天空カフェテラス

mie_shima
三重県志摩半島南部・標高203メートルの横山にある「横山展望台」は、伊勢志摩国立公園を代表するビュースポットです。「横山天空カフェテラス」は、展望台内にあります。

2018年にオープンしたウッドデッキのテラスでは、まるで空に浮かんでいるような感覚でティータイムを楽しめます。志摩産あおさドーナツや季節のビネガードリンクなど、地元の素材を使ったメニューが豊富です。2階展望スペースからは穏やかな海を望みながらゆったり過ごせ、売り上げの一部は国立公園の環境保全にも寄付されています。

アクセスは近鉄鵜方駅から車で約15分で、横山ビジターセンターから車で約1分、駐車場から徒歩1分と気軽に訪れられます。

自然と人が調和する天空の癒やしカフェは、志摩観光で訪れたい穴場スポットです。

住所 三重県志摩市阿児町鵜方875-20
アクセス方法 タクシー:近鉄鵜方駅から約10分
車:伊勢西ICから約40分
公式ホームページ http://mirador.puebloamigo.jp/
電話番号 0599-44-0567(伊勢志摩国立公園 横山ビジターセンター)
営業時間 9:00〜16:30
定休日 なし
駐車場 あり

道の駅 伊勢志摩

「道の駅 伊勢志摩」は、伊勢志摩国立公園のほぼ中央・志摩市の国道167号沿いに位置する旅の途中に立ち寄るのにぴったりの人気スポットです。

周囲には豊かな自然とスペイン情緒が漂い、館内ではインターネットを活用した観光情報機器で周辺の名所をチェックできます。隣接する物産館では、志摩の海と大地の恵みから生まれた新鮮な農水産物や特産品を購入可能です。

レストランからは的矢湾(伊雑ノ浦)が望め、旬の魚介や地元食材を使った料理が味わえます。「じゃらん 全国道の駅グランプリ2020」で全国3位に選ばれ、多くのドライバーや観光客に愛されています。

住所 三重県志摩市磯部町穴川511番地5
アクセス方法 車:伊勢西ICから約30分(R167沿)
公式ホームページ https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/mie/mie12.html
電話番号 0599-56-2201
営業時間 9:00〜18:00(駐車場・トイレ・公衆電話は24時間利用可)
定休日 なし
駐車場 あり

天の岩戸(恵利原水穴)

志摩市磯部町にある「ise_amano_iwato天の岩戸(恵利原の水穴)」は、古事記や日本書紀に記される天照大神の伝説が伝わる地です。

木立に囲まれた水穴からは清らかな湧水が絶えず流れ、環境省の名水百選にも選ばれています。入口の鳥居をくぐると、静寂に包まれた参道が続き、やがて修行者が身を清める「禊滝」が現れます。滝の奥に鎮座する洞窟には、水神・罔象女大神(みつはめのおおかみ)と泣沢女神が祭られ、神秘的な雰囲気が漂います。また、洞窟から吹き出す冷たい風は神の息吹と呼ばれ、訪れる人の心を浄化するといわれています。

自然と神話が共鳴する天の岩戸は、伊勢神宮に次ぐ「もう一つの聖地」として訪れたい穴場スポットです。

住所 志摩市磯部町恵利原
アクセス方法 バス+徒歩:伊勢方面行きバス10分天の岩戸口下車徒歩20分、JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅から宿浦・御座港行きバス約25分天の岩戸口下車
車:近鉄志摩磯部駅から10分
公式ホームページ https://www.kanko-shima.com/
電話番号 0599-46-0570 (志摩市観光協会案内所)
営業時間 24時間
駐車場 あり
この記事に出てくる旅先納税できる場所
三重県 伊勢市
寄付する 外部リンクアイコン