福岡の穴場観光スポット37選!地元民に愛される隠れた名所を大公開
福岡観光といえば有名スポットばかりが注目されがちですが、「穴場スポットを見つけたい」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、知らない土地では実際にどこへ行けばいいのか迷ってしまい、結局ありきたりな体験に終わってしまいがちです。
そこで本記事では、静かに過ごせる福岡の穴場スポットを厳選し、特別な時間を楽しみたい方に役立つ情報を紹介します。
※本記事の内容は2025年9月30日時点の情報に基づいています。現在の最新情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
旅先納税でかしこく旅をしよう
旅先納税とは
旅先納税はふるさと納税の制度を活用し、旅行や出張で訪れる予定または滞在中の地域に寄付を行い、返礼品として1円単位で使える電子ギフトを受け取れる新しい仕組みです。
寄付をスマートフォンから観光中でも行える上、受け取った電子ギフトをその場ですぐに利用できる点が大きな魅力です。返礼品の電子ギフトは地域内の飲食店や宿泊施設などで使えるため、旅にかかる実質の費用を抑えながら、旅をより満喫できます。
2025年9月時点で、全国91の自治体が旅先納税を導入しており、現在も増加中です。地域経済への貢献と併せて、より充実した旅の体験ができる新たなスタイルとして注目を集めています。
福岡県福岡市では、返礼品として「福岡よかとこコイン」を導入しており、福岡市内の飲食店や宿泊施設、観光体験などで利用可能です。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、所得税や住民税の控除が受けられる国の制度です。加えて、寄付をした際に、地域の特産品や体験サービスなどの返礼品を受け取れます。
自己負担額は2,000円のみで、それを超える寄付分は年収や家族構成に応じて控除の対象になります。ただし、控除の上限を超えた分は全額自己負担となるため、事前にシミュレーションで確認しておくことが重要です。
条件を満たして活用すれば、自分が選んだ地域を応援しながら、実質2,000円で地域の魅力あふれる返礼品を受け取れる制度です。
神社・寺院スポット|福岡で出会える穴場のパワースポット巡り
福岡県の穴場神社・寺院スポットは、次のとおりです。
- 石穴稲荷神社
- 志賀海神社
- 浮羽稲荷神社
- 恋木神社
- 如意輪寺(かえる寺)
- 山王寺(たぬき寺)
それぞれおすすめのポイントを紹介します。
石穴稲荷神社

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
太宰府にある石穴稲荷神社は、古くは九州三大稲荷の一つに数えられた歴史あるお稲荷様です。
菅原道真公をお守りするために京都から勧請されたと伝えられ、信仰の厚さがうかがえます。境内奥の奥宮には巨石群が残り、古代の磐座祭祀の名残として平安時代以前から祈りがささげられてきました。本殿の横にある鳥居をくぐる際には備え付けの履物に履き替える作法があり、先の岩を越えた半地下に神秘的な奥宮が広がります。
歴史と自然が融合した静かな祈りの場で、深い信仰の空気を体感できる穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県太宰府市石坂2-13-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:西鉄「太宰府駅」から徒歩15分 車:「太宰府IC」から15分 |
| 公式ホームページ | https://ishiana.com/ |
| 電話番号 | 092-922-3528(石穴稲荷神社 社務所) |
| 営業時間 | 参拝自由 |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | あり |
志賀海神社

福岡市東区の志賀島に鎮座する志賀海神社は、海の神「綿津見三神」を祭る古社です。
海を守る神々は、海産物の恵みをもたらし、みそぎはらいの力で災厄を清める存在とされています。古代に海人を統率した阿曇氏の発祥の地であり、万葉集にもその名が詠まれるほど由緒ある場所です。境内には国指定重要文化財の朝鮮製鍍金鐘や県指定文化財の細形銅剣鋳型、石造宝篋印塔など貴重な文化財が残されています。また、歩射祭や神幸神事は県の無形民俗文化財に指定され、今も伝統が息づいています。
さらに島内には国宝「金印」の発見地や万葉歌碑、鹿の角を収めた御堂があり、歴史と信仰の重なりを体感できる穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県福岡市東区志賀島877 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車(JR)+バス:香椎線 「西戸崎駅前」からバスで約10分、「志賀島」から徒歩約10分 車:都市高速香椎浜インターから志賀島方面25分 |
| 公式ホームページ | http://www.shikaumi-jinja.jp/ |
| 電話番号 | 092-603-6501 |
| 営業時間 | 6:00~17:30 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 各種祈願5,000円〜 |
| 駐車場 | あり |
浮羽稲荷神社

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
浮羽稲荷神社は、うきは市の城ヶ鼻公園内にある知る人ぞ知る穴場スポットです。商売繁盛や五穀豊穣、学問成就などのご利益で親しまれ、伏見稲荷や松尾大社、太宰府天満宮から勧請された三柱の神々を祭っています。
山の斜面に連なる鮮やかな赤い鳥居をくぐりながら進むと、原鶴温泉や甘木方面を一望できる絶景が待ち受け、春には桜の名所としても見応えがあります。地元有志の尽力により昭和三十二年に建立された浮羽稲荷神社は、自然と信仰が調和した癒やしの空間です。
奥の院には神の巨岩があり、古代の磐座信仰の名残を感じられるでしょう。
| 住所 | 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:久大本線「うきは駅」から徒歩約30分 車:「杷木IC」から約30分 |
| 公式ホームページ | https://ukiha-inari.jp/ |
| 電話番号 | 0943-76-3980(観光会館 土蔵) |
| 営業時間 | 参拝自由 |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | あり |
恋木神社

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
福岡県筑後市にある恋木神社は、水田天満宮の末社として鎌倉時代中期から鎮座し、全国でも珍しい「恋命(こいのみこと)」を祭る神社です。
菅原道真公が都に残した家族を思う御心を慰めるために祭られたと伝わり、今では良縁を願う人々の聖地となっています。境内へ続く「恋参道」にはハート型の陶板が敷き詰められ、神殿の紋やお守り、おみくじにもハートがあふれています。良縁成就祭や恋むすび祭など年間を通じて恋にまつわる祭事が行われ、訪れるだけで優しい愛のエネルギーに包まれる空間です。
恋愛成就を願う人にはぜひ足を運んでほしい、福岡の穴場パワースポットです。
| 住所 | 福岡県筑後市水田62-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:JR鹿児島本線「羽犬塚駅」から車で約5分、徒歩20分 車:九州自動車道「八女IC」から10分 |
| 公式ホームページ | https://www.mizuta-koinoki.jp/koinoki/ |
| 電話番号 | 0942-53-8625 |
| 営業時間 | 参拝自由 ※御朱印やお守りの授与:9:00~17:00 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 初穂料:5,000円 |
| 駐車場 | あり |
如意輪寺(かえる寺)

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
福岡県小郡市にある如意輪寺は、「横隈観音」とも呼ばれる古刹で、御本尊には日本で唯一とされる立像の如意輪観音が祭られています。
「思い通りになる」という意味を持つ如意の名の通り、願いをかなえてくださる観音様として信仰を集めています。境内は「かえる寺」の愛称の通り約1万体のかえるの置物で埋め尽くされ、ユーモラスな表情の数々に癒やされる人気スポットです。「無事かえる」「元気がかえる」「お金がかえる」などご利益も多彩で、交通安全や金運を願う参拝者でにぎわいます。
さらに桜や紅葉など四季折々の自然が楽しめ、夏には数千個の風鈴が彩る「風鈴まつり」が開かれるなど幻想的な光景に包まれる穴場の観光名所です。
| 住所 | 福岡県小郡市横隈1729 |
|---|---|
| アクセス方法 | 西鉄天神大牟田線「三沢駅」から徒歩約15分 |
| 公式ホームページ | https://kanko-ogori.net/kaerudera/ |
| 電話番号 | 0942-75-5294(如意輪寺) |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | あり |
山王寺(たぬき寺)

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
山王寺は、篠栗四国八十八カ所霊場のひとつで、境内に並ぶかわいらしいたぬきの置物から「たぬき寺」と呼ばれています。
毎年5月から10月上旬にかけては「風鈴祭り」が開催され、住職たちの手で飾られた約5,000個ものカラフルな風鈴が境内を彩り、涼やかな音色とともに訪れる人々を魅了します。風鈴には願い事を書いて奉納することもでき、参拝の楽しみが広がります。さらに9月の連休にはライトアップが行われ、さまざまな照明に照らされた風鈴が幻想的に浮かび上がる光景は必見です。
フォトジェニックで癒やされる、福岡の穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2361 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR篠栗線「筑前山手駅」から徒歩約15分、または車で約5分 |
| 公式ホームページ | https://www.instagram.com/sannouji_sasaguri_61/ |
| 電話番号 | 092-947-0278(山王寺) |
| 営業時間 | 9:00~18:00 ※風鈴拝観時間 |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | あり |
文化・伝統|福岡の暮らしと歴史を感じる穴場体験
福岡の文化と伝統を楽しめる穴場スポットは、次のとおりです。
- 博多町家ふるさと館
- はかた伝統工芸館
- 茶の文化館
- 博多の食と文化の博物館 ハクハク
- 柳橋連合市場
それぞれおすすめのポイントを紹介します。
博多町家ふるさと館

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
「博多町家ふるさと館」は、総鎮守・櫛田神社の向かいにあり、博多の暮らしと文化を楽しく体験できます。
明治時代の町家を中心とした展示棟では、博多祇園山笠の迫力ある映像を上映し、博多弁講座や博多人形による風俗紹介を通じて古き良き博多を知ることができます。また、博多織や博多人形の制作実演も行われ、職人の技に触れられる点も魅力です。
さらに、2025年4月26日には物産棟が「hakatakara(ハカタカラ)」としてリニューアルし、カフェや観光案内所が加わりました。定番の観光地でありながら、博多文化を深く体感できる穴場的な魅力を持つスポットとしておすすめです。
| 住所 | 福岡県福岡市博多区冷泉町6−10 |
|---|---|
| アクセス方法 | 地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」から徒歩4分 地下鉄空港線「祇園駅」から徒歩5分 |
| 公式ホームページ | https://hakatamachiya.com/ |
| 電話番号 | 092-281-7761 |
| 営業時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
| 定休日 | 第4月曜日(祝休日の時は翌平日) |
| 料金 | 一般:200円(150円) こども(小・中学生):無料(無料) ※()内は20人以上の団体の料金 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
はかた伝統工芸館
「はかた伝統工芸館」は、博多を代表する伝統工芸品を一堂に紹介する施設で、2025年5月2日に博多区博多駅前一丁目へ移転オープンしました。
はかた伝統工芸館では、約780年の歴史を持つ博多織や約400年前に誕生した博多人形をはじめ、博多曲物や博多張子、博多独楽、今宿人形など、多彩な工芸品を見学できます。常設展示で歴史や制作工程を学べる他、1~2週間ごとに変わる企画展示では現役作家の作品に触れられる点も魅力です。販売コーナーでは手仕事の品を購入でき、工芸体験コーナーでは予約なしで伝統技術を体験できます。
駅から徒歩圏内という好立地で、博多の伝統と匠の技に触れられる観光スポットとして訪れる価値があります。
| 住所 | 福岡市博多区博多駅前1-23-2 Park Front 博多駅前一丁目1階 |
|---|---|
| アクセス方法 | 地下鉄空港線「祇園駅」または「博多駅」から徒歩6分 |
| 公式ホームページ | https://hakata-dentou-kougeikan.jp/ |
| 電話番号 | 092-409-5450 |
| 営業時間 | 10:00〜18:00(入館は17:30まで) |
| 定休日 | 毎週水曜日(祝日の時は翌平日)12月29日~1月3日 |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
茶の文化館

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
福岡県星野村にある「茶の文化館」は、発祥600年を迎えた八女茶の魅力を体験できる施設です。
石臼で茶葉をひく抹茶ひきや自分好みに仕上げるブレンドほうじ茶作り、昔ながらの手もみ緑茶作りなど、本格的なお茶体験が楽しめます。館内の「呈茶ホール」では伝統本玉露「極上しずく茶」を味わえ、「八女茶寮」では茶そばや玉露カレー、抹茶アイスなどお茶尽くしのメニューを堪能できます。
さらに5月のゴールデンウィークや6月初旬の新茶まつりでは、手もみや釜入り体験も開催されており、まさにお茶好きにはたまらない穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県八女市星野村10816-5 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車+バス:JR羽犬塚駅から八女市乗換えで約90分 車:「広川インター」「八女インター」から約45分、「杷木インター」から約30分 |
| 公式ホームページ | https://www.hoshinofurusato.jp/tea/ |
| 電話番号 | 0943-52-3003 (9:00〜17:00) |
| 営業時間 | 10:00~17:00 |
| 定休日 | 火曜日(祝日、5月、夏休み期間中は開館) |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
博多の食と文化の博物館 ハクハク
「博多の食と文化の博物館 ハクハク」は、明太子製造・販売の老舗「ふくや」が運営する施設で、明太子と博多文化を同時に楽しめます。
工場見学では明太子ができるまでの過程を間近で学べ、毎日3回開催される「my明太子手作り体験」では、自分好みの辛さや味付けでオリジナル明太子を作れます。館内の食事メニューには、明太子が食べ放題の「ふくやの明太茶漬け」をはじめ、子ども向けの明太茶漬けや明太フランスなど多彩な明太子グルメがそろいます。さらに工場限定の「皮付きバラコ」や「できたて生明太子」など、ここでしか買えない特別なお土産も豊富です。
明太子に加えて博多の三大祭りや伝統工芸品を紹介するミュージアムも併設されており、博多の食と文化を丸ごと体感できます。
| 住所 | 福岡県福岡市東区社領2-14-28 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR鹿児島本線「篠栗線吉塚駅」から徒歩約20分 |
| 公式ホームページ | https://117hakuhaku.com/ |
| 電話番号 | 092-621-8989 |
| 営業時間 | 10:00~16:00(入館15:30まで) |
| 定休日 | 毎週火曜日・水曜日、年末年始 |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
柳橋連合市場

福岡市にある柳橋連合市場は、通称「博多の台所」と呼ばれる活気あふれる市場です。
昭和初期に大浜の魚市場から仕入れた鮮魚を販売した小さな商店が始まりで、やがて周辺に店が集まり市場として発展しました。現在では玄界灘の鮮魚や辛子明太子をはじめ、青果や和菓子、昆布、塩干物、漬物など多彩な食材が並びます。市場にはプロの料理人も仕入れに訪れ、一般客も楽しめるにぎわいの場です。お食事処やカフェ、イートインスペースを備えた店舗もあり、買い物と一緒に食事も楽しめます。
昔ながらの威勢のよい売り声と対面販売のやりとりが魅力で、博多の食文化を肌で感じられる穴場スポットです。
| 住所 | 福岡市中央区春吉1-6-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:地下鉄七隈線「渡辺通」から徒歩3分 バス:「柳橋」・「渡辺通一丁目サンセルコ前」からすぐ |
| 公式ホームページ | https://yanagibashi-rengo.net/ |
| 電話番号 | 092-761-5717(柳橋連合市場協同組合) |
| 営業時間 | 店舗によって異なる |
| 定休日 | 店舗によって異なる |
| 料金 | 店舗によって異なる |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
動植物・公園|自然と触れ合える福岡の隠れ名所
福岡の穴場スポットとして人気がある動植物・公園は、次のとおりです。
- 福岡市動植物園
- 駕与丁公園
- 河内藤園
- 楽水園
- 海の中道海浜公園
それぞれおすすめのポイントを紹介します。
福岡市動植物園
福岡市中央区の南公園にある「福岡市動植物園」は、約70年の歴史を持つ動物園と植物園を併設した施設です。
園内ではキリンやサイ、国内では珍しいアラビアオリックスをはじめ約110種の動物を観察でき、レッサーパンダやカワウソ、ペンギンは子どもたちに大人気です。ZooLabやこども動物園では動物に関する知識を楽しく学び、ワークショップで体験できます。観覧車やメリーゴーラウンドなどの遊具もあり、家族連れで一日中楽しめること間違いなしです。
植物園では約2,600種の植物を栽培し、バラ園や温室、大花壇など多彩なエリアを散策できます。展望カフェ「ボタニカルライフスクウェア」からは四季折々の緑を満喫でき、市民の憩いと学びの場として親しまれる穴場スポットです。
| 住所 | 福岡市中央区南公園1-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 地下鉄七隈線「薬院大通駅(動植物園口)」から徒歩15分 |
| 公式ホームページ | https://zoo.city.fukuoka.lg.jp/ |
| 電話番号 | 092-531-1968(福岡市動植物園総合案内所) |
| 営業時間 | 9時00分~17時00分(入園は16時30分まで) |
| 定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年始年末(12月29日~1月1日) |
| 料金 | 大人:600円(480円) 高校生:300円(240円) 中学生以下:無料 ※()内は30人以上の団体の料金 |
| 駐車場 | あり |
駕与丁公園

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
筑前三大池の一つ、駕与丁池を中心に広がる「駕与丁(かよいちょう)公園」は、総面積約30ヘクタールの粕屋町を代表するスポットです。
園内にはジョギングや散策が楽しめる遊歩道が整備されており、春には約700本の桜並木が咲き誇り訪れる人々を魅了します。さらに「駕与丁公園バラ園」では、5月と10月頃に約180種2,400株のバラが彩り豊かに咲き誇り、甘い香りに包まれながら散策を楽しめます。
特にバラのトンネルや回廊は見ごたえがあり、毎年5月の「バラまつり」には多くの人が訪れます。
園内には広場や遊具、展望台、グラウンドもあり、子どもから大人まで心地良い時間を過ごせる場です。
| 住所 | 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁3-2-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR「長者原駅」から徒歩約10分、JR「酒殿駅」から徒歩約5分 ※バラ園へは、JR長者原駅から徒歩約15分、JR酒殿駅から徒歩約7分 |
| 公式ホームページ | https://www.town.kasuya.fukuoka.jp |
| 電話番号 | 092-938-0208(粕屋町都市計画課 公園緑化係) |
| 営業時間 | 6:00〜22:00 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
河内藤園
「河内藤園」は、北九州市にある藤と紅葉の名所です。
春には22種類もの藤が一斉に咲き、約1,000坪に広がる大藤棚や80mと110mの2本の藤の花トンネルが訪れる人々を魅了します。薄紫や白、ピンクの花房が織りなす彩りと、園内に漂う甘い香りに包まれながら、全身で藤の美しさを体感できます。秋には約700本の紅葉が見頃を迎え、燃えるようなもみじのトンネルが広がります。
CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれ、国内外から多くの人が訪れる人気スポットですが、訪れるたびに自然と人の手が作り出した景観の力強さを感じられます。
| 住所 | 福岡県北九州市八幡東区河内2-2-48 |
|---|---|
| アクセス方法 | 北九州都市高速道路「大谷lC」・「山路IC」から約20分 |
| 公式ホームページ | https://kawachi-fujien.com/ |
| 電話番号 | 093-652-0334 |
| 営業時間 | 4月下旬~5月上旬:8:00〜18:00 11月中旬~12月初旬:9:00〜17:00 |
| 定休日 | 上記営業月以外 |
| 料金 | 4月下旬~5月上旬:大人(中学生以上)1,500円 11月中旬~12月初旬:大人(中学生以上)500円 ※大人(中学生以上)1名につき小学生以下2名まで無料 |
| 駐車場 | あり |
楽水園
楽水園は、博多駅から徒歩圏内にある池泉回遊式の日本庭園です。明治39年(1906年)、博多の豪商・下澤善右衛門親正が建てた住吉別荘の跡地に整備され、「楽水」の名は親正の雅号に由来します。戦後は旅館「楽水荘」として利用され、平成7年(1995年)に福岡市が日本庭園として開園しました。
園内には、親正が建てた茶室を復元した「楽水庵」や、春の枝垂れ桜や初夏の花菖蒲、秋の紅葉など四季を彩る茶庭があり、訪れる人を楽しませます。さらに、地中に反響音を響かせる水琴窟や太閤町割りの際に築かれた歴史ある「博多塀」も見どころの一つです。
都会の騒がしさを忘れ、静寂と美しい庭園美を堪能できる穴場スポットとして、多くの人に親しまれています。
| 住所 | 福岡県福岡市博多区住吉2-10-7 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」から徒歩9分 バス:「TVQ前」から徒歩2分、「住吉」・「博多駅前4丁目」から徒歩7分 徒歩:JR博多駅から徒歩12分 |
| 公式ホームページ | https://rakusuien.fukuoka-teien.com/ |
| 電話番号 | 092-262-6665 |
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
| 定休日 | 火曜日(当該日が休日の場合はその翌日) 12月29日から1月1日 |
| 料金 | 大人:100円(80円) 小人:50円(40円) ※()内は30人以上の団体の料金 |
| 駐車場 | あり |
海の中道海浜公園

海の中道海浜公園は、博多湾と玄界灘に囲まれた砂州に位置する広大な国営公園です。四季折々の自然とレジャーを満喫できるスポットです。
春の「フラワーピクニック」や初夏の「うみなかバラまつり」、秋の「うみなか*はなまつり」など花のイベントが季節ごとに開催され、冬には1万本のキャンドルがともる「クリスマス・キャンドルナイト」が訪れる人々を魅了します。
「フラワーミュージアム」も見どころの一つです。フラワーミュージアムは、「屋根のない花の美術館」をテーマに、10種類の花壇エリアから構成されています。四季ごとに表情を変える花々の彩りを楽しめ、企画展示ではスタッフが選んだおすすめの品種も紹介されており、花好きには特に人気のエリアです。
隣接する水族館「マリンワールド海の中道」と合わせれば、一日では足りないほど充実した滞在を楽しめるでしょう。
| 住所 | 福岡県福岡市東区西戸崎18-25 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR「海ノ中道駅」または「西戸崎駅」からすぐ |
| 公式ホームページ | https://uminaka-park.jp/ |
| 電話番号 | 092-603-1111(海の中道管理センター) |
| 営業時間 | 3月1日〜10月31日:9:30~17:30 11月1日〜2月末日:9:30~17:00 |
| 定休日 | 12月31日、1月1日 2月第1月曜日~直後の金曜日まで(休日を除く) 下記期間の毎週火曜日(火曜日が休日の場合は直後の平日) ・6月1日~7月第3火曜日まで ・9月1日~30日まで ・11月4日~12月30日まで ・1月5日~31日まで ・2月第1金曜日の翌日~3月第3火曜日まで |
| 料金 | 大人(15歳以上):450円(290円) シルバー(65歳以上):210円(210円) 中学生以下:無料 ※()内は小学生以上の入園者20人以上の団体料金 |
| 駐車場 | あり |
島・海の絶景|福岡ならではの穴場ビュースポット
福岡で島や海の絶景を楽しめる穴場スポットは、次のとおりです。
- のこのしまアイランドパーク
- かがみの海
- 芥屋(けや)の大門
- 風車展望所
- 金印公園
それぞれおすすめのポイントを紹介します。
のこのしまアイランドパーク

福岡市姪浜から市営渡船で約10分の能古島北端に広がる「のこのしまアイランドパーク」は、博多湾を望む自然豊かな公園として知られています。
春は菜の花や桜、夏はひまわり、秋はコスモス、冬は水仙と四季折々の花々が咲き誇り、青い海とのコントラストが訪れる人を楽しませます。園内では昔懐かしい駄菓子が並ぶ「思ひ出通り」やふれあい動物園、斜面を滑り降りるロープスキーや「のこのこボール」などの遊びも体験できます。さらにコテージやキャンプ村が整い、滞在型の楽しみ方も可能です。
博多から近いながらも騒がしさを離れて自然と花に包まれる「のこのしまアイランドパーク」は、福岡観光の穴場として心に残るひとときを与えてくれます。
| 住所 | 福岡県福岡市西区能古島 |
|---|---|
| アクセス方法 | バス:「渡船場前」から乗車、約13分 徒歩:能古島渡船場から徒歩約40分 |
| 公式ホームページ | https://nokonoshima.com/ |
| 電話番号 | 092-881-2494 |
| 営業時間 | 平日:9:00〜17:30 日・祝日:9:00〜18:30 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 大人(高校生〜):1,500円 子ども(小・中学生):800円 幼児(3歳〜):500円 愛犬(一頭):500円 |
| 駐車場 | あり |
かがみの海
福岡県福津市にある福間海岸から宮地浜、津屋崎海岸までの約3kmに広がる白砂のビーチは「かがみの海」と呼ばれています。干潮の時に砂浜や潮だまりが空を映し出し、幻想的な光景を生み出すことから名付けられました。
特に日の出や日の入りの時間帯には、朝焼けや夕焼けの色彩が水面に映り込み、まるで映画のワンシーンのような風景が広がります。スマートフォンでも条件さえ整えば美しい写真を撮れるため、初心者から写真愛好家まで多くの人を魅了しています。
訪れる際は干潮のタイミングと天気が重要で、事前に公式ホームページの予想カレンダーを確認すると安心です。大切に守られてきたこの絶景を前に、ぜひ大切な人と特別な一枚を残してみてはいかがでしょうか。
| 住所 | 津屋崎海岸:福岡県福津市津屋崎3-12 宮地浜:福岡県福津市宮司浜4-2274-84 福間海岸:福岡県福津市西福間4-15-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 津屋崎海岸:JR「福間駅みやじ口」から西鉄バス乗車後「津屋崎浜」下車 徒歩約1分 宮地浜:JR「福間駅みやじ口」から西鉄バス乗車後「宮司浜2丁目」下車 徒歩約3分 福間海岸:JR「福間駅みやじ口」から徒歩約30分(約2km) |
| 公式ホームページ | https://kagaminoumi.com/ |
| 電話番号 | 0940-62-5790 |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
芥屋(けや)の大門

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
糸島市に位置する芥屋の大門は、玄海国定公園を代表する景勝地として全国的に知られています。
高さ64m、奥行90m、間口10mを誇る日本最大級の玄武岩洞で、六角形や八角形の柱状節理が連なる姿は圧倒的な迫力と神秘的な美しさを放ちます。春から秋にかけては芥屋漁港から遊覧船が運航しており、海から洞窟内部を間近に見学できます。自然が生み出した壮大な造形美を体感できるこのクルーズは訪れる価値が高い体験です。周辺には透明度が高く遠浅で、「日本の快水浴場100選」にも選ばれた芥屋海水浴場があり、夏には家族連れでにぎわいます。
玄界灘の荒波が刻んだ自然の芸術を堪能できる芥屋の大門は、福岡観光の中でも一度は訪れておきたい穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県糸島市志摩芥屋677 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR筑肥線筑前前原駅 北口からバス(芥屋線)乗車、終点「芥屋」バス停から徒歩約10分 |
| 公式ホームページ | http://www.keyaotokankousha.jp/ |
| 電話番号 | 092-328-2012(芥屋大門観光社) |
| 営業時間 | 9:30〜16:30(遊覧船) |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 大人(中学生以上):1,000円 小人:500円 ※遊覧船の乗船料金 ※幼児(0~2才)は大人1名様につき、幼児1名様無料 |
| 駐車場 | あり |
風車展望所

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
福岡県最大の離島・大島の北部にある風車展望所は、地元情報サイトなどで観光客で混雑しにくい穴場として紹介されているスポットです。
展望所からは玄界灘の壮大な景色を望め、昼は水平線まで広がる青い海を、夜は満天の星空を楽しめます。宗像市営牧場を通る約2kmの遊歩道の途中には、砲台跡や馬蹄岩、大島灯台など見どころも多く、散策しながら自然や歴史に触れられます。春には約25万本の菜の花が風車や海とともに咲き誇り、秋にはコスモスが一面を彩ります。
季節ごとに異なる景色を写真に収められるのも魅力で、訪れるたびに新しい表情に出会える場所です。
| 住所 | 福岡県宗像市大島2797 |
|---|---|
| アクセス方法 | 「神湊港乗船ターミナル」からフェリーで約25分、「大島港ターミナル」から徒歩約10分 |
| 公式ホームページ | https://www.city.munakata.lg.jp |
| 電話番号 | 0940-36-0037(宗像市元気な島づくり課) |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
博多ポートタワー

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
博多港のランドマークとして親しまれてきた「博多ポートタワー」は、昭和39年(1964年)に建設されました。
高さ100mのうち地上70mにある展望室は入場無料で開放されており、福岡市街の広がりや博多湾を行き交う船を360度の大パノラマで一望できます。設計を手がけたのは東京タワーや二代目通天閣で知られる建築家・内藤多仲氏で、同氏が設計した「タワー六兄弟」の末っ子にあたります。2022年にはリニューアルを終え、季節やイベントごとに変化するライトアップも楽しめるようになりました。
観光客が集中しやすい中心部から少し離れているため、比較的ゆったりと景色を堪能できる穴場スポットでもあります。
| 住所 | 福岡市博多区築港本町14-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 西鉄バス「博多ふ頭(ベイサイドプレイス)」からすぐ |
| 公式ホームページ | https://www.city.fukuoka.lg.jp |
| 電話番号 | 092-291-0573 |
| 営業時間 | 10:00~20:00(入場は19:40まで) |
| 定休日 | 毎週水曜日(水曜日が休日の場合は、翌平日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
山・自然探訪|静かに楽しむ福岡の秘境・穴場ハイキング
福岡で山や自然探訪を楽しめる穴場スポットは、次のとおりです。
- 洞山
- 千仏鍾乳洞
- 野河内渓谷
- 立石山
- 可也山
それぞれおすすめのポイントを紹介します。
堂山・洞山

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
手前の堂山と沖の洞山から成る岩の島で、現在は地続きとなり総称して洞山と呼ばれています。
干潮時には歩いて渡れ、磯遊びや釣りを楽しむ人々でにぎわいます。特に沖の洞山には、高さ約10m・幅12m・奥行30mの大きな洞穴があり、自然の造形美とともに迫力ある光景を見せてくれます。洞穴には、神功皇后が戦勝を祈願して矢を放ち、島を貫通してできたという伝説が残されています。
周辺は「千畳敷」と呼ばれる平らな岩場が広がり、ダイナミックな海岸景観を体感できます。自然の中で落ち着いて過ごせる穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿 |
|---|---|
| アクセス方法 | 北九州市営バス「洞山入口」から徒歩約10分 国道3号今古賀交差点を芦屋町方面へ車で約20分 |
| 公式ホームページ | https://www.town.ashiya.lg.jp/site/kanko/24400.html |
| 電話番号 | 093-221-1001(芦屋町観光協会) |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | 近隣の駐車場 |
千仏鍾乳洞
北九州市小倉南区の平尾台にある「千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)」は、国の天然記念物に指定された国内有数の規模を誇る鍾乳洞です。
全長は数千メートルに及ぶとされ、入口から約900mまで照明が整備されており、幻想的な景観を楽しめます。高さ15m、幅10mに達する空間や垂れ下がる鍾乳石、石筍や石柱が織りなす風景は大自然の芸術そのものです。洞内の気温は年間を通して約16度、水温は約14度と一定で、夏は涼しく「天然のクーラー」として人気です。入口から480m付近には清流が流れ、膝下まで水につかりながら探勝できる「奥の細道」が現れます。貸し草履やサンダルを利用すれば安心して冒険でき、往復約40分でスリリングな体験を楽しめます。
「千仏」の名は奈良時代に行基が創建した千仏院に由来する歴史的にも由緒ある地で、雄大なカルスト台地とともに神秘的な自然美を堪能してください。
| 住所 | 北九州市小倉南区平尾台3-2-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:日田彦山線で「石原町駅」からタクシーで約20分 車:小倉南ICから約20分 |
| 公式ホームページ | http://www.senbutsu-cave.com/ |
| 電話番号 | 093-451-0368 |
| 営業時間 | 平日:9:00〜17:00 土・日・祝日:9:00〜18:00 ※秋・冬季は日没まで ※入洞受付は営業終了時間の30分前まで |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 大人:1,000円 中学生:600円 小学生:500円 幼児(4歳以上):200円 ※団体20名以上2割引 |
| 駐車場 | あり |
野河内渓谷
福岡市早良区の井原山麓に広がる「野河内渓谷(のごうちけいこく)」は、市内で唯一の渓谷として知られています。
全長約3.2kmと小規模ながら、清らかな渓流と深い緑に包まれ、都会にいながら自然の静けさを味わえる穴場スポットです。渓谷沿いには全長約700mの遊歩道が整備されており、滝や渕、岩が織りなす多彩な景観を眺めながら気軽に散策できます。特に「丁の滝」までは往復約40分で歩けるため、ちょっとしたハイキングに最適です。
ただし、大雨後の増水時は危険を伴うため立ち入らず、足元の悪い場所もあるため動きやすい服装と靴で訪れましょう。自然とふれあいながら四季折々の美しい風景を体感できます。
| 住所 | 福岡県福岡市早良区飯場 |
|---|---|
| アクセス方法 | 福岡都市高速「野芥ランプ」から約25分 曲渕線乗合タクシー「野河内渓谷入口」から徒歩約6分 |
| 公式ホームページ | https://www.city.fukuoka.lg.jp |
| 電話番号 | 092-833-4307(早良区役所 企画課) |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
立石山

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
糸島市芥屋にある立石山は、標高211mと低山ながら山頂から楽しめる絶景で人気を集めています。
登山口から山頂までは30分程で到着できるため、初心者や子ども連れでも安心して挑戦できるコースです。登るにつれて視界が開け、山頂では360度の大パノラマが広がります。眼下には玄界灘の青い海と芥屋の町並み、振り返れば姫島や唐津方面まで望め、糸島でも指折りの絶景スポットです。
周辺には国の天然記念物「芥屋の大門」や新鮮な海の幸を味わえる飲食店も多く、登山と合わせて糸島観光を満喫できます。観光の合間に立ち寄って、気軽に大自然の迫力を味わってみてはいかがでしょうか。
| 住所 | 福岡県糸島市志摩芥屋 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR筑肥線「筑前前原駅」からバスで30分 |
| 公式ホームページ | https://kanko-itoshima.jp/spot/tateishiyama/ |
| 電話番号 | 092-322-2098(糸島市観光協会) |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり(芥屋キャンプ場) |
可也山
糸島市のシンボルとして親しまれる可也山(かやさん)は、富士山に似た美しい姿から「筑紫富士」や「糸島富士」とも呼ばれています。
標高365mと手ごろな高さで、登山道が整備されているため初心者でも安心して登れる山として人気です。山頂近くには神武天皇を祭る可也神社があり、玄界灘を一望する雄大な景色が広がります。天候に恵まれれば壱岐まで見渡せ、四季折々の自然を感じながら絶景を堪能できます。
ふもとには約3,000本の梅が植えられた小富士梅林があり、2月の開花時期には多くの人々が訪れ、白や紅の梅が山裾を彩ります。登山と梅見を合わせて楽しめるのも魅力で、地元の人々にも愛される穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県糸島市志摩小金丸 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR「筑前前原駅」から昭和バスで約15分、「師吉公民館前」からすぐ |
| 公式ホームページ | https://kanko-itoshima.jp/spot/kayasan/ |
| 電話番号 | 092-332-2080(糸島市ブランド政策課) |
| 料金 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
温泉・サウナ|福岡で癒やされる穴場のリフレッシュ空間
福岡で温泉・サウナを楽しめる穴場スポットは、次のとおりです。
- みなと温泉 波葉の湯
- The Riverside Sauna
- ウェルビー福岡
- 二日市温泉
- 博多温泉 元湯
それぞれおすすめのポイントを紹介します。
みなと温泉 波葉の湯
博多湾近くにある「みなと温泉 波葉の湯」は、地下800mから毎分400リットルもの豊富な湯量を誇る天然温泉です。
泉質はカルシウム・ナトリウム‐塩化物泉で、きりきずややけど、慢性皮膚病や婦人病などに効能があるとされています。緑に囲まれた広々とした露天風呂をはじめ、ゆったりとした浴槽で心ゆくまで癒やしのひとときを過ごせます。福岡最大級の岩盤浴も人気で、貸し切り露天風呂や食事処、ほぐし処、理髪店までそろっており、館内で1日楽しめる点が魅力です。
天神からわずか5分とアクセスも良く、都会にいながら天然温泉で心と体をリフレッシュできるスポットです。
| 住所 | 福岡県福岡市博多区築港本町13-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:地下鉄「中洲川端駅」から徒歩約18分 バス:JR博多駅博多口 西日本シティ銀行前 博多ふ頭行きバス(99番)約20分、天神ソラリアステージから博多ふ頭行きバス(90番)約8分 車:福岡都市高速「築港出口」から1分、「天神北出口」から約5分 |
| 公式ホームページ | https://namiha.jp/ |
| 電話番号 | 092-271-4126 |
| 営業時間 | 入浴:10:00~23:00(最終受付22:15) 岩盤浴:10:00~22:30(最終受付21:30) 貸し切り風呂:10:00~22:30(最終受付21:00) |
| 定休日 | なし(年数回 設備点検休業あり) |
| 料金 | 入泉料(大浴場・天然温泉露天風呂) 大人(中学生以上):1,100円(平日)、1,250円(土日祝) 小人(0歳~):500円(全日) 岩盤浴(入泉料含む) 大人(中学生以上):1,780円(平日)、1,980円(土日祝) 小人(0歳~):1,000円(全日) 貸し切り風呂(定員:4名様まで) 90分3,900円/1室(全日) |
| 駐車場 | あり |
The Riverside Sauna
「The Riverside Sauna」は、福岡市早良区の自然豊かな石釜にある完全予約制の貸し切りサウナです。
福岡市内で唯一とされる清流水風呂が特徴で、川のせせらぎを聞きながら自然と一体になれる非日常体験を提供しています。カップルでの利用も可能で、プライベートな空間でぜいたくなひとときを過ごせます。博多や天神から車で約40分とアクセスも便利で、都会の騒がしさから離れて心と体をリセットしたい方にぴったりです。
年中無休で毎日営業しており、完全予約制のため安心して利用できます。
| 住所 | 福岡県福岡市早良区石釜1438-3 |
|---|---|
| アクセス方法 | 博多、天神から車で40分 |
| 公式ホームページ | https://www.instagram.com/theriversidesauna/ |
| 電話番号 | 070-9071-9628 |
| 営業時間 | 月〜金:9:30〜18:30 土日:9:30〜22:50 ※事前予約の2時間完全貸し切り制 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 1名ごとに5,000円(税込) |
| 駐車場 | あり |
ウェルビー福岡
「ウェルビー福岡」は、フィンランド式サウナを本格的に体験できるサウナ・スパ施設です。
室温80〜90℃に保たれたサウナ室では、ロウリュによって生まれる蒸気を全身で浴びながら、柔らかで心地良い発汗を楽しめます。湿度や換気にもこだわっており、初心者からサウナ愛好家まで幅広く満足できる空間です。
さらに館内レストランでは、料理長が手掛ける多彩なメニューを楽しめます。福岡名物の「辛味噌焼肉鉄板」は絶品で、季節ごとのセット料理も人気です。宿泊者には朝食無料サービスもあり、お膳形式で丁寧に提供されるため、1日の始まりを心地よく迎えられます。サウナ利用のみでも有料で朝食を楽しめるのも魅力です。
サウナと食事、宿泊を組み合わせれば、心身ともにリフレッシュできるぜいたくなひとときを過ごせるでしょう。
| 住所 | 福岡市博多区祇園町8-12 ロータリー大和ビル2F |
|---|---|
| アクセス方法 | 地下鉄「櫛田神社前駅」から徒歩2分 |
| 公式ホームページ | https://www.wellbe.co.jp/fukuoka/ |
| 電話番号 | 092-291-1009 |
| 営業時間 | サウナ:5:00〜23:00 カプセル:14:00〜翌日11:00 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 入館料2時間:平日2,000円(最大料金4,000円)、土日祝特定日2,500円(最大料金4,500円) |
| 駐車場 | あり |
二日市温泉 大丸別荘

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
二日市温泉は、奈良時代から1300年以上もの歴史を誇り、万葉集にも詠まれた由緒ある温泉地です。古くは太宰府政庁に勤めた役人や旅の僧侶が心身を癒やしたと伝えられ、今も変わらず多くの人々に親しまれています。
泉質はアルカリ性単純泉やラジウム泉が中心で、源泉温度は高く、なめらかな湯ざわりが特徴です。肌をすべすべに整える「美肌の湯」として評判があり、豊富な湧出量を誇る湯につかれば、体の芯から温まり心もほぐれます。
温泉街には、気軽に立ち寄れる共同浴場「御前湯」や、江戸時代から地元で愛されてきた「博多湯」などがあり、観光客から地元住民まで幅広く利用されています。湯上がりに休憩室でひと息つける施設も整い、散策と合わせて楽しめるのも魅力です。
数ある宿泊施設の中でも、とくに名高い場所が老舗旅館「大丸別荘」です。江戸時代創業の格式ある宿で、広大な日本庭園と上質な湯処を備え、伝統と風格を感じさせる滞在を提供しています。
| 住所 | 福岡県筑紫野市湯町1-20-1 |
|---|---|
| アクセス方法 | JR鹿児島本線「二日市駅」から車で約5分 九州自動車道「筑紫野IC」から福岡方面へ右折し右手側 「筑紫野IC」から約3分 |
| 公式ホームページ | https://www.daimarubesso.com/ |
| 電話番号 | 092-924-3939 |
| 営業時間 | 日帰りプラン 昼の部:11:30~16:00 夜の部:17:30~22:00 |
| 定休日 | なし |
| 料金 | 8,690円〜/名 |
| 駐車場 | あり |
博多温泉 元湯

©福岡県観光連盟
写真提供:福岡県観光連盟
福岡県観光連盟提供
博多温泉 元湯は、福岡市中心部から程近く、気軽に訪れられる天然温泉です。
源泉掛け流しの湯は44~49℃と高温で、豊富な湯量を誇ります。お湯はサラッとした塩湯で、肌がすべすべになると評判です。効能は神経痛や筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、皮膚病など多岐にわたり、あせもには一度で効くといわれています。さらに飲泉も可能で、胃腸に良いとされています。
館内2階には畳敷きの無料休憩所があり、湯上がりには昭和の雰囲気を感じながらゆったりと過ごせます。九州最大の繁華街・天神からわずか5kmとアクセスも良く、都会の騒がしさから離れて癒やされたい時にぴったりの温泉です。
| 住所 | 福岡県福岡市南区横手3-6-18 |
|---|---|
| アクセス方法 | 電車:西鉄「大橋駅」・「井尻駅」から徒歩約15分 車:JR「博多駅」から車で約15分 |
| 公式ホームページ | なし |
| 電話番号 | 092-591-6713 |
| 営業時間 | 13:00〜18:00 |
| 定休日 | 木曜日 |
| 料金 | 600円(13:00~17:00) 500円(15:00~17:00) 400円(17:00~18:00) |
| 駐車場 | あり |
グルメ|地元で愛される福岡の穴場グルメスポット
福岡でおすすめの穴場グルメスポットは、次のとおりです。
- 屋台のたまちゃん
- もつ鍋一藤
- 大福うどん 1番街店
- 焼鳥 餃子 1010 KITTE博多店
- ricont
- stong coffee lab
これらのグルメスポットは全て福岡市の旅先納税加盟店です。ふるさと納税の返礼品として、寄付額の30%相当の電子ギフト「福岡よかとこコイン」をお支払い時にご利用いただけます。会計時にレジ付近に設置された二次元コードを電子ギフト画面から読み取り、金額を入力するだけで簡単にお支払いが可能です。
屋台のたまちゃん
『屋台のたまちゃん』は、地元で人気の焼肉店「たまや」がプロデュースする屋台で、観光客はもちろん地元の人々にも愛されています。
看板メニューの「長浜ラーメン」(750円)はコクのあるスープが特徴で、シメの一杯として人気があります。さらに博多屋台の定番「焼きラーメン」(950円)は香ばしい味わいで人気です。ほかにも「焼き鳥」(200円〜)などお酒と相性抜群のメニューがそろい、ついつい長居したくなるラインアップです。
隣には系列屋台もあり、居酒屋感覚でワイワイ楽しめます。博多の屋台文化を満喫したい方におすすめです。
| 住所 | 福岡市中央区長浜3-14 長浜屋台街 |
|---|---|
| アクセス方法 | 地下鉄「赤坂駅」から徒歩約10分 |
| 公式ホームページ | https://www.instagram.com/yatainotamachan/ |
| 電話番号 | なし |
| 営業時間 | 18:00〜24:00 |
| 定休日 | 不定休 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
| 決済方法 | 現金 福岡よかとこコイン |
もつ鍋一藤
「もつ鍋一藤」は、百年の歴史を重ねてきた老舗として、手間を惜しまない丁寧な調理と独自の工夫で多くの人に愛されてきました。
看板メニューのみそもつ鍋には、他では味わえない至高のブレンドみそを使用しています。職人が一つひとつ手作業で裏ごしして仕上げることで、まろやかさと奥深いコクを引き出している点が特徴です。そこに青森県産のおろしにんにくの香りと、九州産の新鮮な野菜から染み出すうまみ、そして国産黒毛和牛のプリプリのモツが合わさることで、一藤ならではの濃厚で香り高いスープが完成します。
素材選びから仕込みまで一切妥協せず、全ての工程を手作業で行うのは「丁寧に愛情を込めてこそ真のおいしさが生まれる」という信念の表れです。福岡の食文化を代表するもつ鍋を、一藤で心ゆくまで堪能してみてください。
| 住所 | 今泉本店:福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6F 博多店:福岡市博多区博多駅前2-4-16 天神西通り店:福岡市中央区大名2-6-4 プラスゲート天神ビル2F,3F |
|---|---|
| アクセス方法 | 今泉本店:西鉄「天神駅」から徒歩約3分、「薬院駅」から徒歩約5分 博多店:JR「博多駅」博多口から徒歩約3分 天神西通り店:西鉄「天神駅」から徒歩約3分 |
| 公式ホームページ | https://www.ichifuji-f.jp/ |
| 電話番号 | 今泉本店:092-715-7733 博多店:092-451-7888 天神西通り店:092-791-9399 |
| 営業時間 | 日~木:17:00~23:00 金、土、三連休中日:17:00~23:30 |
| 定休日 | 不定休 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード(VISA / Master / JCB / AMEX / Diners) QRコード決済(PayPay) 福岡よかとこコイン |
大福うどん 1番街店
「大福うどん 1番街店」は、昭和25年に創業して以来、博多うどんの魅力を大切に守り続けてきた老舗です。
看板メニューの丸天やごぼう天、肉うどんをはじめ、昔ながらの味わいを大切にした品々がそろっており、博多うどんならではの太くて柔らかい麺と、かつおと昆布を効かせた香り高い出汁が訪れる人々を魅了します。長年にわたり受け継がれてきたその味わいは、地元の人はもちろん、観光客からも厚い支持を集めています。
また、一日のどの時間に訪れても楽しめる点が大福うどんの魅力です。朝は手軽に利用できる朝定食で出勤前の腹ごしらえ、昼はうどんと丼物を組み合わせたボリュームたっぷりのセットでしっかり満足できます。夜はお酒とともに楽しめるほろ酔いセットで、一日の締めくくりをゆったりと過ごせます。食事を通じて、博多の食文化の温かさと懐かしさを感じさせてくれる名店です。
| 住所 | 福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ B1F |
|---|---|
| アクセス方法 | JR「博多駅」直結 |
| 公式ホームページ | https://www.hakata-daifuku.com/ |
| 電話番号 | 092-413-5707 |
| 営業時間 | 日~木:7:00~21:30 (オーダストップ21:00) 金・土:7:00~22:00 (オーダストップ21:30) |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード(VISA / Master / JCB / AMEX) 電子マネー(交通系電子マネー) QRコード決済 福岡よかとこコイン |
焼鳥 餃子 1010 KITTE博多店
「焼鳥 餃子 1010 KITTE博多店」は、定番の焼き鳥から刺身や揚げものまで幅広いメニューが楽しめる居酒屋です。
特製のタレや塩で一本一本丁寧に焼き上げた串は、お酒との相性が抜群で、香ばしい風味とジューシーな食感が食欲をそそります。さらに、試行錯誤を重ねて完成させた黒豚焼きギョーザも人気の一品で、ビールやハイボールと組み合わせれば満足感たっぷりのひとときを過ごせます。
昼飲みも歓迎しており、ランチ会や女子会など気軽に利用できる雰囲気が魅力で、幅広い世代が楽しめる料理とお酒のペアリングを味わえる、博多駅直結の便利な一軒です。
| 住所 | 福岡市博多区博多駅中央街9-1 KITTE博多10F |
|---|---|
| アクセス方法 | JR「博多駅」から徒歩約3分 |
| 公式ホームページ | https://akr3610533167.owst.jp/ |
| 電話番号 | 092-483-0755 |
| 営業時間 | 月〜日、祝日、祝前日:11:00~23:00 (料理L.O. 22:30、ドリンクL.O. 22:30) |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード(VISA / Master / JCB / AMEX / Diners) 電子マネー(交通系電子マネー / WAON / iD / QUICPay) QRコード決済(PayPay / d払い / 楽天ペイ / au PAY) 福岡よかとこコイン |
ricont
「ricont(リコント)」は、福岡市西部の姪浜にある隠れた穴場スポットです。
150年以上の歴史を持つ文化財登録の古民家をリノベーションした店内は、昔ながらの柱やはりをそのまま残しながらも、シンプルで洗練されたデザインを融合させた特別な空間になっています。姪浜漁港から届く新鮮な魚介や糸島の野菜など、地元食材を生かした本格的なスペイン料理を気軽に楽しめます。
スペイン・バスク地方の名物ワイン「チャコリ」をはじめ、世界各国のワインがハーフグラスから用意されているため、料理とともに少しずつ飲み比べできるのも魅力です。タパスやピンチョス、5g単位で注文できる原木生ハムなどもそろい、バルのような雰囲気で過ごせます。落ち着いた雰囲気でグルメを満喫したい人におすすめです。
| 住所 | 福岡市西区姪の浜3-11-21 |
|---|---|
| アクセス方法 | 地下鉄「姪浜駅」から徒歩約10分 |
| 公式ホームページ | http://ricont-restaurant.com/ |
| 電話番号 | 092-707-5206 |
| 営業時間 | ランチ:11:30〜15:00(LO.14:00) ディナー:18:00〜22:00(LO.21:00) |
| 定休日 | 年末年始 |
| 駐車場 | 近隣のコインパーキング |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード(VISA / Master / JCB / AMEX) 電子マネー(交通系電子マネー / 楽天Edy / WAON / iD / QUICPay) QRコード決済(PayPay / d払い / 楽天ペイ / au PAY) 福岡よかとこコイン |
stong coffee lab
「stong coffee lab」は、自家焙煎のスペシャルティコーヒーを楽しめるカフェです。
コーヒー豆は産地や品種、育つ環境によって個性が大きく異なり、さらに焙煎によっても風味が変化します。stong coffee labでは、一つ一つの豆が持つ特徴を最大限に引き出す焙煎を日々研究し、お客様それぞれの「おいしい」の正解をともに探し続けています。
取り扱う豆は全てスペシャルティコーヒーで、世界各地からその時期に最も旬でおいしいものを厳選しています。カフェに併設された焙煎所では、お客様の好みに合わせて豆を選定し、少量からカスタム焙煎が可能です。まさに世界にひとつだけの自分好みのコーヒーを見つけられる点が魅力です。
落ち着いた空間で味わう一杯はもちろん、自宅でも楽しめる豆の購入もできるため、コーヒー好きにとっては外せない穴場スポットです。
| 住所 | 福岡県福岡市西区姪浜駅南1-10-20 MEINOHAMA STEPS 1F |
|---|---|
| アクセス方法 | 地下鉄「姪浜駅」から徒歩約1分 |
| 公式ホームページ | https://stongcoffeelab.com/ |
| 電話番号 | 092-707-6260 |
| 営業時間 | 月〜木:10:00〜18:00(L.O.17:30) 金土日祝:10:00 〜22:00(L.O.21:30) |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | あり(MEINOHAMA STEPS提携駐車場) |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー QRコード決済 福岡よかとこコイン |
おすすめの特集
福岡観光の車なしモデルコースを日帰り・1泊2日・2泊3日で紹介!
福岡で観光するなら絶対食べたい!おすすめのご当地グルメを徹底解説


